ツルキンバイ(蔓金梅・バラ科キジムシロ属)

IMGP7610 ツルキンバイ
ツルキンバイとミツバツチグリの違いが分からず、
ずっと探してましたが、
運動茶屋公園で、偶然見つけました。
これこそが、ツルキンバイだと思います。
同じ、バラ科キジムシロ属の花で、非常に似た花ですが、
名前が全然違います。

これが、ミツバツチグリと違う葉の形です。
実際に実物を見ると、違いが明らかです。
IMGP7564 ツルキンバイ

IMGP7691 ツルキンバイ

IMGP7570 ツルキンバイ

IMGP7573 ツルキンバイ
花の大きさは、約2cmぐらいで、
ミツバツチグリより、やや大きいです。

IMGP7712 ツルキンバイ
花の大きさは、ミツバツチグリが1.0~1.5cm、
ツルキンバイの場合、1.5~2cmぐらいの事ですが、
これも間違いなさそうです。

IMGP7597 ツルキンバイ
後ろから見た画像です。
探してみると、結構、いろんな所に咲いてましたね。

IMGP7698 ツルキンバイ
上がミツバツチグリの葉、下がツルキンバイの葉です。
比べてみると一目瞭然ですね。

草津温泉では、ツルキンバイも咲いていたのですね。
道の駅駐車場から運動茶屋公園の石尊山入口へ行く途中で
いくつか咲いてました。

しかし、本当に分かりづらい花ですね。

ミツバツチグリ(三葉土栗・バラ科キジムシロ属)

IMGP6895 ミツバツチグリ
いや~、悩みました。
野草に詳しい方からすると、アホかと思われるかもしれませんが、
これが、ミツバツチグリなのか、ツルキンバイなのか、
それとも違う花なのか、約1週間ぐらい悩みました。
それに加えて、キジムシロという花もあり、良く似た花が
いろいろとあって、本当に悩みました。

人に聞いてしまえばすぐに分かったのでしょうけど、
あえて自分で調べて、苦労ながら名前を研究しました。
お蔭で、いろいろな花の特徴を覚える事が出来ました。

ヤメゴクより
「苦しんで苦しんで、そこから あなたは
堅気に這い上がっていくんです。」
と言う言葉が、身に沁みます(爆)

IMGP6989 ミツバツチグリ
道の駅の土手にたくさん咲いてました。

おもに、葉っぱの形で見分ける様です。
葉っぱが三枚で、ギザギザが細かく、
葉の形が卵形なのがミツバツチグリで、
ギザギザが荒く、葉の形がひし形なのが
ツルキンバイと言う事です。

ところが、こんな2種類の葉っぱがあったのです。
IMGP7070 ミツバツチグリ

IMGP6974 ミツバツチグリ
下の画像の葉は、ツルキンバイの葉だと思っておりました。
しかし、下の画像は、大きくなると上の様になる事が分かり、
ミツバツチグリだと、分かりました。 
 
IMGP7045 ミツバツチグリ

IMGP7055 ミツバチグリ

これも似た様な花ですが、全然違います。
 IMGP6825 ヒメヒビイチゴ
これは、ヒメヘビイチゴです。

土栗は、地下茎が栗のように丸く 食べられる草があり、 
これに似ていて、葉が3つある事が特徴であるところから、
三葉土栗になったというのが、名前の由来だそうです。

土栗について、検索しましたら、こんなのが出ました。
Astraeus_hygrometricus_001
ウイキペディア
より

花が種になる時の形に似ているからでしょうか?
IMGP7616 ミツバツチグリ

この花も、草津温泉の街中で、いろんな所で見られる花です。
道の駅でのツツジ観賞のついでに、是非、見つけてください。