ナナカマド(七竈・バラ科ナナカマド属)

IMGP5569 ナナカマド
ナナカマドの花です。
晴天の日に撮影しました。

IMGP5567 ナナカマド
こちらも、例年に比べて花つきがとてもいいです。

IMGP5566 ナナカマド

ナナカマドは、年に3回楽しませてくれますね。
 
くさんの赤い実をつけます。
2537fab2

fb182846

そして、紅葉となります。
f67b5ec1

新緑を合わせれば、4回でしょうか?

ナナカマドの名前の由来は、七回竈に入れても燃えない?
とありますが、良く燃えるそうです(笑)

その他、七回度焼くと良質の炭になる”という説や、
上質な木炭となり、竈で炭になるまで七日間かかるという説や、
食器にすると丈夫で壊れにくくなり、
竃が七回駄目になるくらいの期間使用できる”という
説などもあるそうです。
燃えやすい木の食器で、竈が7回ダメになるくらい
使用出来る?釜のフタの事かな?

いろんな植物の名前の由来を調べておりますが、
こんなにたくさんの説があるのは、初めてです。

いろいとと由来について、調べて行くと花の名前も覚えますね。

こちらは、天狗山ゲレンデ付近で撮影しました。
是非、ご覧ください。