ハナニガナ(花苦菜・キク科ニガナ属)

IMGP9602 ニガナ
ハナニガナの花です。
別名、オオバナニガナとも呼ばれております。
草津温泉の道の駅・運動茶屋公園で
たくさん咲いておりましたので紹介させて頂きます。
おもに低山~高山にかけて道端、草地に群生する花です。

IMGP9607 ニガナ

ハナニガナの葉です。
IMGP9377 ニガナ

日本全国、どこでも咲いている「ニガナ」の花がありますが、
これは、花の数が5~6枚程ですが、
ハナニガナの場合、7~12枚ぐらいで、
花の大きさもニガナに比べて、大きいのが特徴です。
「ニガナ」は、沖縄料理で野菜として、料理に使われるそうです。
読んで字の如く、苦みがあるそうです。

IMGP9615 ニガナ

IMGP9634 ニガナ
花言葉は、質素、明るい笑顔の下に悲しみ。
う~ん、微妙な花言葉ですね~。

IMGP9638 ニガナ

私も最初、「ニガナ」と思いましたが、
「ハナニガナ」の花だったんですね。
ひとつ、勉強になりました♪

イワニガナ(岩苦菜・キク科ニガナ属)

IMGP6904 イワニガナ

IMGP6907 イワニガナ
岩の上に生える事の出来るニガナという事で、
「イワニガナ」と言う名前になったそうです。
別名、ジシバリ(地縛り)とも言います。
地面を這う様に伸びて広がる根の様子から、
この様な名前がついた様です。
花言葉は、拘束だそうです(; ̄Д ̄)
また、人知れぬ努力というのもあります。

この黄色系の花は、実にたくさん種類があって、
名前を調べたり、覚えたりするのが大変です。

これからも、いろんな野草を紹介させて頂きます。
お楽しみに!