何故、浅間山に雲がある事が多いのか?

IMGP8777 浅間山

よく晴れた日でも、何故か浅間山には雲がかかっている事が
多いですが、何故なんでしょうか?

最近のデジカメで、タイプラプス機能を使って撮影してみたら、
その原因が明らかになりました。

浅間山は、標高2568mの山です。
風の流れが標高2000m付近で、山の斜面に当たって、
温かい空気が上昇し、高度が上がるにつれて温度が下がり、
山頂付近で凝結して雲が出来るのです。

動画を見ると、まるで浅間山から雲が湧き出ている様です。

是非、動画をご覧ください。

ヒメスイバ(姫酸葉・タデ科スイバ属)

IMGP8592 ヒメスイバ

IMGP8703 ヒメスイバ
こんな赤っぽい草の様なものを良く道端で見かけませんか?
たくさんあって、そんなに綺麗ではありません。

IMGP8621 ヒメスイバ

しかし、だんだん近寄って行くと、
何ともかわいらしい花が咲いているではありませんか。

IMGP8615 ヒメスイバ

IMGP8503 ヒメスイバ

IMGP8716 ヒメスイバ

IMGP8499 ヒメスイバ

こんなに綺麗な花が咲いていたんですね。
ひとつの茎に数百個の花を咲かせるそうです。

何げなく、毎日、通り過ごしておりましたが、
近寄って見た事はありませんでした。

ヒメスイバは、スイバの姫、スイバより小さい事から、
この名前を付けられたそうです。
スイバという花は、葉を噛むと酸味がある事から
「酸い葉」→「スイバ」となったのが由来です。

こちらがヒメスイバの葉です。
IMGP8705 himesuiba

IMGP8708 ヒメスイバ
実際、噛んでみましたが、
微妙な酸っぱい味がしました(>_<)

こちら、たかが雑草ですが、驚くべき効能があったんです。
古くから、インディアンの間でも、薬やお茶として
風邪のときに飲まれたりしていたそうです。
日本にこの植物が入ってきたのは、明治時代との事です。

ヒメスイバは、免疫力を高める効能があり、
ホルモン・バランスを保つのに有益な植物性エストロゲンや、
ビタミン、ミネラルを豊富に含み、腫瘍・皮膚病に効果的だそうです。

フローラーという体に良さそうな商品がありますが、
この中に、ヒメスイバが含まれております。
http://florahouse.co.jp/
そこらへんに生えている雑草ですが、
いろいろと調べてみると面白いものですね。

これからも、いろいろと探してみたいと思います。

昭和32年度下仁田高等学校卒業生同窓会 御一行様☆彡

IMGP8812 下仁田高等学校
同窓会で、お越し頂きました☆彡
なんと、昭和32年に下仁田高等学校を卒業された皆様です。
今年で、喜寿を迎えられる皆様、
総勢31名様でお越し頂きました。

こんな元気で、こんなにたくさんの方が集まって、

草津温泉までお越しになるとは、凄いですね。

末永く、いつまでも元気で、お幸せにお過ごし頂ける事を
お祈り申し上げます。 

色浴衣付きプランにてお越し頂きました☆彡

CIMG1499 色浴衣付きプラン
色浴衣付きプランでお越し頂きました。

草津温泉で、綺麗な新緑をバックに、
実に華やかな女性3人です☆彡
緑しかない当館のお庭に、花が咲いたみたいです~♪
同じ職場で働いているお仲間同志との事です。

昨日まで、結構雨が降っておりましたが、
今日は気持ち良く晴れました。
色浴衣を着て、温泉街へお出掛け♪
とても、気持ちが良さそうですね~。

色浴衣付きプランは、
女性グループの方でお越しでも大歓迎です!!!

カップルに人気☆彡彼女に着せたい♪
選べる色浴衣特典プラン♪

https://www.jhpds.net/ponpare_skylandhotel/uw/uwp3100/uww3101.do?yadNo=330281&planCd=02529055

金鎖の花が咲いてます。

IMGP8526 キングサリ
ベルツ通り沿いでは、金鎖(ゴールデンシャワー)の花が
咲いております。
この花が咲き始めると、もうすぐ夏が来るんだなぁと、
思わせますが、例年よりかなり早いです。
今年は、暑い夏が来るのが早いのでしょうか?

こちら、当館の近くで撮影した画像です。
IMGP8557 キングサリ

IMGP8537 キングサリ

IMGP8543 ゴールデンシャワー

IMGP8548 金鎖

こちら、花の時期も非常に短いです。
 
これをご覧頂ける時期にお越しのお客様は、
とてもラッキーです♪ 

寒冷地対応の超強力なエアコン入荷!!

CIMG1479 エアコン
今度、リニューアルされるお部屋は、
お客様の好みで、お部屋の温度を自由に調整出来る様にと、
各お部屋にエアコンを導入する事になりました。

実は、冬の草津ではエアコンが効かないと言うのが常識でした。
しかしながら、こちらのエアコンは、寒冷地でも対応されている
強力なエアコンだそうです。
 
三菱エアコン「霧ヶ峰」寒冷地向XVシリーズです。
草津温泉の夏は、涼しいですが、昼間は暑くなる事もあります。
そんな時でも、快適にお過ごし頂けるでしょう。

業者の方が、このエアコンをホテルに入れるのは、
初めてだと言っておりました。

只今の工事状況です。
CIMG1477 和洋室
こちら、広々とした和洋室のお部屋です。
敷居などの工事に入り始めました。

洋室のお部屋です。
CIMG1468 洋室
2名定員のお部屋で、車椅子でもお入り頂ける
洋室のお部屋になる予定です。
天井の高さが、少し高めになっておりました。

快適にお過ごし頂けるお部屋の完成がとても楽しみです♪

2015年草津温泉感謝祭「ふれあい歌謡ステージ」のお知らせ

ふれあい歌謡ステージ

草津温泉感謝祭が、
2017年8月1日(土)~2日(日)に開催されます。
これに合わせて、
NHKーFM公開録音の
「ふれあい歌謡ステージ」がおこなわれます。

今年も会場は 草津町総合体育館 にて行われます。

また、昨年同様に 事前の申込み等は必要ございません。
但し、会場が混み合う場合は、入場制限を行う場合があるとの事です。

【開催日程】 平成27年8月1日(土)
【開場時間】 午前11時~
 
【開演時間】 午後3時15分~

【開催会場】 草津町総合体育館 観覧無料
 
 出演歌手(50音順)
  
  因幡晃/大津美子/黒川真一朗/田川寿美
  西崎緑/原田悠里/三田明
                  以上7組の皆さんです。
 
 司会・金子辰雄 

こちら、駐車場のご案内です。
ふれあい歌謡ステージ2

主催:草津町・草津温泉観光協会 / 協賛:NHK前橋放送局
お問い合わせ:草津温泉観光協会 0279-88-0800 

シロツメクサ(白詰草・マメ科シャジクソウ属)

IMGP8386 シロツメクサ
言わずと知れた、クロバーの花です。
ちなみに、このブログは、植物の事を良く知らない
人間が作る花図鑑です。
「私は、ずっと、クローバーの花が咲いている」としか、
心の中で思っておりませんでした。

最近になって、野花に興味を持ち始めて、
これが「シロツメグサ」 である事を知りました。

こんな花、紹介するに当たらないと思ってましたが、
いろいろと調べてみますと面白い事が分かったので、
紹介させて頂きます。

IMGP8183 シロツメクサ
写真で撮ってみると、なかなかかわいい花ですね。

IMGP8187 シロツメクサ
ベルツ通りにも、やたらと咲いてます。

花を拡大した画像です。
IMGP8469 シロツメクサ

同じシロツメクサでも、萼片の色が赤褐色のもあります。
IMGP8415 シロツメクサ

IMGP8414 シロツメクサ

IMGP8401 シロツメクサ

IMGP8417 シロツメクサ

IMGP8476 シロツメクサ
もしかして、違う名前なのか、調べてみましたが、
同じ名前で、変種のシロツメクサの様です。

シロツメクサ(白詰草)は、
昔、オランダから献上されたガラス製品の包装に、
緩衝材として詰められていたことから、
この名前が付けられたそうです。

只今、いっぱい咲いてます。
是非、四葉のクローバーを探して、
幸せになってください(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

シシガシラ(シダ植物シシガシラ科)

IMGP8365 シシガシラ
これは何だろう?
まるで、ゲジゲジの様だから、ゲジゲジの花? 
ゲジゲジ草?いくらグーグルで検索しても分かりませんでした。
シダ植物である事までは、分かるのですが、
コゴミやゼンマイ、シダ植物で探しても分かりませんでした。

IMGP8363 シシガシラ
こちらは、草津森の癒し歩道ロイヤルコースで、見つけましたが、
山道の斜面などで良く見かける植物です。

IMGP8151 シシガシラ
これは、シダ植物シシガシラ科ヒリュウシダ属の
シシガラシという植物です。

花ではない様です。
このシシガラシの場合、シダ植物特有の実葉(じつよう)と、
裸葉(らよう)に分かれて生えています。
この赤いところが、実葉(胞子葉)です。
つまり、胞子嚢があるか、ないかの違いだそうです。
これが、生殖細胞になる訳ですね。
まわりの葉は、裸葉(栄養葉)です。
IMGP8373 シシガシラ

たぶん、小学校か中学校で、理科の授業で
習ったかもしれませんが、全然、覚えてないですね(笑)

IMGP8358 シシガシラ
赤い色のついてないものもありました。
 
IMGP8369 シシガシラ
これを見て、獅子舞の頭の様な感じだったから、「獅子頭」?
こんな名前が付いたかは、定かではありません。

これは、花ではありませんでしたが、草津温泉の花図鑑として
掲載させて頂きました。
これは、何だろうと思った時、お役に立つ事で出来れば幸いです。