環境アミューズメント 百年石制作体験 実施中

0308_001 環境体験アミューズメント

0308_002 環境体験アミューズメント
 
只今、環境体験アミューズメントが4月15日より
オープンされ、百年石制作体験が行われております。

草津温泉の強い酸性の特性を活かし、
作品を作るものです。
お子様の夏休みの宿題、自由研究にうってつけの体験です。

どうして、この様なものが出来るのか、
是非、調べたり、研究をして
レポートを作ってみてはいかがでしょうか。

また、草津温泉ならではの手作りのお土産にも最高ですね。

こちら、当館の女将作百年石です。
IMGP4240 百年石

環境アミューズメント 開館日は、以下の通りです。
0308_003 環境体験アミューズメント

 是非、お出かけください。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
品木ダム水質管理所
http://www.ktr.mlit.go.jp/sinaki/

桜が綺麗です♪

IMGP4287 道の駅

こちら、道の駅での桜の開花状況です。
満開と言っていいのか、分かりませんが
とても綺麗に咲いております。

今日は、とても寒く、気温はお昼で3℃でした。
IMGP4249 道の駅

寒くて、風が強くて、桜が散ってしまわない事を
祈るばかりです。

今日の午後、雪が少しだけ降りました。

こちら国道292線の様子です。
只今、お花見ドライブが楽しめます♪

GWの期間中、より多くのお客様に
桜と石楠花の花をご覧いただければ、
嬉しいですね! 

ヒゲネワチガイソウ(髭根輪違草・ナデシコ科ワチガイソウ属)

IMGP4186 ヒゲネワチガイソウ
山野草らしい花を見つけました。
ザゼン草公園で、ポツンとこちらの花だけ咲いておりました。
ヒゲネワチガイソウ
(髭根輪違草・ナデシコ科ワチガイソウ属)の花です。

これに似た花で、ワチガイソウという花がありますが、
それより細身で、花弁が6~7枚あります。

こちらは、7枚ありました。
IMGP4195 ヒゲネワチガイソウ

輪違草の名前の由来が、結構面白いです。
江戸時代、名前が分からなくて、○○草と付いていたそうです。
この○と○が輪違紋の記号に似ているところから、
名前の分からない、ワチガイソウと名付いたそうです。

IMGP4189 ヒゲネワチガイソウ

IMGP4205 ヒゲネワチガイソウ

2~3本しか咲いておりませんので、
見つけるのは難しいかもしれませんが、
ザゼン草公園では、たまにこの様な花に出合うので、
何度も行きたくなってしまいます、

ザゼン草公園 ~その後~

IMGP4182 ザゼン草
ザゼン草の花が、盛りを過ぎますと大きな葉が生えて来ます。

あたりを見回すと、こんなにたくさん生えておりました。
IMGP4180 ザゼン草
 
ザゼン草公園は、これで終わりではありません。 
これから、緑いっぱいになって、
いろんな花が次々と咲いて参ります。

今、咲いている花がこちらです。

ニッコウネコノメソウ
IMGP4162 ニッコウネコノメソウ
やたらと、たくさん咲いて参ります。

ムラサキケマン
IMGP4168 ムラサキケマン
これも、たくさん咲きます。

タチツボスミレ
IMGP4164 スミレ
奥の方に行くと、たくさん咲いておりました。

ザゼン草公園の魅力は、次から次へといろんな花が
たくさん咲くところです。
IMGP4207 ザゼン草公園

IMGP4209 ザゼン草公園

また、時々、珍しい花も目にする事があります。
只今、調べ中です。
次回のブログ更新をお楽しみに!

白根神社 シャクナゲの開花状況

IMGP4220 石楠花
こちら、白根神社の階段に咲いている石楠花です。
今のところ、階段のところでは、結構咲いてますが、
その他では、まだまだこれからです。

IMGP4229 白根神社
階段のところで、桜の花も綺麗に咲いておりました。

こちら階段の上にあるシャクナゲです。
IMGP4212 石楠花

IMGP4234 シャクナゲ

 GWには、たくさん咲いてくれるといいですね♪

当館のお庭にも桜が咲き始めました

IMGP4160 桜
こちら、当館のお庭にある桜です。
平野部からしては、大分遅いと思われるかもしれませんが、
草津温泉にしては、早い方だと思います。
ゴールデンウィークに、お部屋から桜の花が
眺められる様になるといいですね。

こちら、品木ダムの環境アミューズメント、
湯川の上にある桜です。
ほぼ満開となりました。
IMGP4154 桜

IMGP4157 桜

これから、花が綺麗で、ポカポカ暖かくて、
とてもいい季節になってきますね♪ 

カタクリの花が咲いてます

IMGP4149 カタクリ
道の駅、運動茶屋公園にて、カタクリの花が咲いておりました。
文字通り、 片栗粉のカタクリです。
今は、ジャガイモのデンプンから作っておりますが、
ジャガイモがなかった江戸時代には、
このカタクリの根茎より、作っていたそうです。

そんな花が草津温泉で咲いてます。
是非、ご覧ください。 

長野原で桜が満開です。

IMGP4098 桜
こちら、西吾妻福祉病院入口付近の桜です。
川沿いに桜並木があって、とても綺麗に咲いておりました。

IMGP4087 桜

IMGP4109

国道292号線沿いで、桜が綺麗に咲いてます。
ちょっとしたお花見ドライブが楽しめますね♪

動画で撮影してみました。
こちらをご覧ください。

草津温泉は、まだまだこれからです。
その間、国道292号線では、どこかしらで、
桜の花をご覧いただけます。 

ミチタネツケバナ(道種漬花・アブラナ科タネツケバナ属)

IMGP3886 ミチタネツケバナ
今年も、草津温泉で見つけたどこでも咲いている様な
雑草の花を紹介して行きたいと思います。
ただの雑草ですが、名前を聞かれて見ると
分からない花がたくさんあります。

こちら、ミチタネツケバナ(道種漬花)です。
道の駅のつつじ公園の道路沿いのところに咲いてました。
これに似た花で、タネツケバナという花もあります。
これは、水田や湿ったところに、よく咲く花だそうです。
この花が咲くと種もみを水につけて
田植えの準備を始めたというのが、「種漬花」の名前の由来で、
道端に咲く「種漬花」から、「道種漬花」となったそうです。

IMGP3892ミチタネツケバナ

IMGP3853 ミチタネツケバ

IMGP3870 ミチタネツケバナ

こちら、葉の画像です。
IMGP3913 ミツタネツケバナ