テレビ放送のお知らせ

草津温泉がテレビで紹介されます!

路線バスで寄り道の旅 
徳さん&おもしろ夫婦 2016夏休み 2時間半SP

放送日 7月24日(日)15:20~ テレビ朝日

草津温泉から、路線バスに乗って、
気になったところで途中下車、寄り道しながら、
軽井沢、東京へと帰る旅です。

ご旅行の計画で、とても参考になるかと思います。

是非、ご覧ください。

番組ホームページはこちらをご覧ください。
http://www.tv-asahi.co.jp/rosenbus/

尚、放送予定が変更となる場合もございますので、
ご了承くださいませ。 

お昼の12頃、23℃でした。

IMGP7669 道の駅

本日、道の駅では、 昼間の12時頃で23℃でした。
群馬県舘林市では、天気予報によりますと、
最高気温が32℃となっておりました。
同じ群馬県でも、これだけの気温差があります。

草津温泉では、最高気温が30℃を超える事は、
滅多にございません。
7月も猛暑の日が続いておりますが、
草津温泉での最高気温は、7月7日に28.9℃を
記録しただけでした。

IMGP7680 道の駅

道の駅では、大きなマリーゴールドが
綺麗に咲いておりました。

暑い夏は、是非、涼しい草津温泉へお越しくださませ。
 

そりゃ、胃に良いわけだ!生産量No1の嬬恋キャベツ

IMGP7636 キャベツ
こちら、嬬恋キャベツです。
只今、夏のキャベツを大量出荷中です。
年間、約1憶3千万個もの出荷量と言う数字を見ましたが、
日本の人口より多い数を出荷されているとは、驚きですね。
標高700m~1400mで夏でも涼しい気候、
昼夜の温度差があり、降り注ぐ太陽などの条件が
美味しいキャベツを作るのに適しております。
この恵まれた栽培条件のもとで、
合計、約3500万㎡もある嬬恋の畑から
栽培される柔らかくて美味しいキャベツです。

IMGP7644 嬬恋キャベツ
キャベツには、「ビタミンU」が豊富に含まれております。
このビタミンU?何かピンと来ませんね。
ビタミンUは、胃腸や十二指腸などの消化器官を
健康に保つ働きがあるそうです。
夏バテ防止にうってつけの食材ですね。
化学名は、塩化メチルメチオニンスルホニウムクロリドと言う、
余計に訳の分からない成分です。

これらの成分を聞いてもピンと来ないと思いますが、
「キャベジン」と聞けばピンと来る事でしょう。
まさしく、キャベツ汁中より抽出した成分が薬になっているのです。

詳しくは、キャベジンコーワαのホームページをご覧ください。 
 http://hc.kowa.co.jp/cabagin/ 

IMGP7646 嬬恋キャベツ
都会まで、出荷されるには、重たいキャベツを運ぶ、
輸送代、仲介業者、農協などの様々な経費がかかります。
8~12個しか入らない段ボールの箱代が120円というのも
驚きです。1個当たり10円以上は、段ボール代ですよ!
また、お買い求め頂くまでに、日数もかかります。

草津温泉にお越しの際、帰り道に直販店がたくさんあります。
こちらでその日の朝に採れたてのキャベツをお買い求め頂けます。
お土産に、ご自宅用に、新鮮なキャベツを
是非、お買い求めください。
 

ヤマアジサイ(山紫陽花・アジサイ科アジサイ属)

IMGP7614 ヤマアジサイ
ヤマアジサイです。
草津森の癒し歩道ロイヤルコースで咲いている花です。
雨のしっとりと濡れたヤマアジサイ。
良く似合いますね。
これまでコアジサイが、たくさん咲いてましたが、
これからは、このヤマアジサイが咲く時期ですね。

ヤマアジサイ(山紫陽花)は、読んで字の如く、
山中で多く見られる事から、名付いております。
また、沢で良く見られる事から「サワアジサイ」とも呼ばれております。

IMGP7616 ヤマアジサイ

こちらは、いろんな色があります。
IMGP7606 ヤマアジサイ

IMGP7602 ヤマアジサイ

 雨あがりの森林浴は、とても気持ちがいいです。
 
是非、草津森の癒し歩道の散策へお出掛けください。 

草津よいとこ元気基金

この度、草津温泉へのふるさと納税についての
プロモーションビデオが
YouTubeに配信されておりますので、
お知らせいたします。

これを観れば、きっと、草津温泉への納税が
どんなにお得かが分かると思います。

昨年より、ふるさと納税の制度も改正されました。
以前は住民税の10%までしか、納税する事が出来ませんでしたが、
改正により20%まで収める事が出来る様になりました。

例えば、年間、15万円の住民税を支払っている方は、
3万円までの草津温泉にふるさと納税をする事が出来、
1万5千円分のくさつ温泉感謝券が貰えます。
草津温泉の宿泊施設の宿泊代や、
お食事、お買い物などに使えます。
そのふるさと納税した金額は、
所得税や、翌年の住民税から控除されます。
合計28,000円が控除の対象になります。
これより、感謝券の1万5千を差し引きますと、
13,000円もがお得になる計算となります。

住民税を支払っている額が多ければ多いほど、
たくさんのふるさと納税が出来ますので、
利用出来る金額も高額になります。

その手続きも、実にカンタンです。

詳しくは、こちらをご覧ください。
ふるさと納税2

1778_001

草津よいとこ元気基金について
http://www.town.kusatsu.gunma.jp/www/contents/1407295034091/ 

くさつ温泉感謝券が使えるホテル・旅館
http://asp.hotel-story.ne.jp/yumominet/Ryokan/List/ 

くさつ温泉感謝券が使える店舗など 
http://www.town.kusatsu.gunma.jp/www/contents/1407404241227/files/tenpo.pdf 

草津温泉にお泊りになるのなら、
とっても得なふるさと納税を是非ご利用くださいませ。 

今年もやっぱり、涼しいわけだ。

IMGP7625  涼しいわけだ
例年のキャッチコピーは、
「そりゃ、涼しいわけだ。」でしたが、
今年の新しいポスターは、
「今年もやっぱり、涼しいわけだ。」
というキャッチコピーでした。

草津の夏は、本当に涼しいです。
夏の平均気温は18℃。
夜については、ほとんどの日が20℃以下までに下がります。
今日も、お昼の12時頃で17℃でした。

猛暑の続く夏は、天然クーラーの効いた草津温泉へ、
是非、涼みにお越しくださいませ。

施設外観の全景画像を撮影しました

屋根を修理して、写真を撮る為の良い天気の日が

なかなかなく、タイミングもありませんでしたが、

先日、1日かけて、全景画像を撮影してみました。

3回目のチャレンジです。

木立に囲まれたイメージ


jzenkei_1

昼間の外観画像。


jzenkei_2



薄暮の外観画像


jzenkei_3

夜景の外観画像


jzenkei_4

どうぜならと思って、。

夕方から夜景になるまでの間をタイムラプス機能を使って、

動画も撮影してみました

実に創業以来43年ぶりの外観改修工事でした。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。 

陸上自衛隊 第12音楽隊 演奏会のお知らせ

1351_002 カルチャーイン草津

陸上自衛隊第12音楽隊は、群馬県の榛東村の
相馬原駐屯地に所在しております。
おもに、栃木、群馬、新潟、長野にて、
国家的行事、自衛隊の儀式、定期演奏会、
その他、年間100回の演奏を行っております。

日時 2016年7月27日(水)
    開場 13:30 開演 14:00
料金 無料
場所 草津音楽の森国際コンサートホール

この日、草津温泉にお越しで、
吹奏楽などご興味のある方は、是非、お越しくださいませ。

入場無料なのに、演奏会記念プレゼント大抽選会もあります!
NHK大河ドラマで放送されている「真田丸」の
テーマ曲も演奏されるそうです。

どうぞ、お楽しみに!

主催 草津町、草津町教育委員会
後援 草津町自衛隊 父兄会
お問い合わせ先
    草津町教育委員会
    0279-88-0005

イオウゴケ(硫黄苔・ハナゴケ科ハナゴケ属)

P1010503 イオウゴケ
白根山のハイキングコースで、
奇妙なものが生えております。
こちらもガイドさんの説明なしでは、見過ごして、
通り過ぎた事でしょう。

イオウゴケという植物です。地衣類だそうです。

さて、地衣類とは。菌類と藻類(主に緑藻やシアノバクテリア)
が共生関係を結んでできた複合体の事で、
分類学(国際植物命名規約)上は、その複合体を構成する
菌類(共生菌)のことを地衣類とみなしているそうです。
何の事かさっぱりわかりませんね(笑) 

藻類は、草津温泉ではイデユコゴメがおなじみですが、
菌類は、キノコとかカビなどを示し、
これが合体した植物なのでしょうか?

イオウゴケは、温泉地や、火山地帯など、
硫黄分の多いところでもたくさん分布するところから、
硫黄苔という名前が付いたそうです。

P1010510 イオウゴケ

さて、良く見てみると、面白い形をしています。
IMGP7309 イオウゴケ

 拡大した画像です。
IMGP7311 モンローリップ
 真っ赤な唇みたいですね。 
これ、マリリンモンローの唇みたいだと言う事で、
モンローリップと言う名前もあるそうです。
実にセクシーな名前が付いているんですね。

草津白根山では、ミヤマハナゴケもたくさん見られます。
IMGP7312 ミヤマハナゴケ

こちらは拡大画像です。
f2340d62

こちらも、ハナゴケ属の仲間です。
この植物が生えているところで、ほんの少しだけ、
イオウゴケが生えてます。

これを見つける事が出来れば、ラッキーですね♪

是非、草津白根山のハイキングをお楽しみください。

 

60年に1度!?笹の花が咲いてます!

IMGP7400 ネマガリダケ
草津に生えている笹は、
すべてクマザサと思っておりましたが、
こちらネガマリダケ、別名でチシマザサという笹です。
コマクサリフトを降りて、白根山へ行く時、
最初にご覧いただけます。

IMGP7271 ネマガリダケ
ネマガリダケの筍は、
山菜として召し上がって頂く事も出来ます。
基部が弓状に曲がっているところこら、ネマガリダケと
呼ばれているそうです。
また、千島列島の南部に多く分布されているところから、
チシマザサとも言います。

IMGP7274 笹の花
こちらには、なんと、60年に1度しか咲かないと
言われております、笹の花が咲いておりました。

IMGP7403 笹の花
こちらが、笹の花です。

40年~60年に1度と言われており、
とても縁起の良いものに思えますが、
調べてみると、いろいろと不吉な事が書かれておりました。
笹は、この花が咲くと枯れてしまうそうです。
また、地震の前兆であるとか。。。

10年前ほど、草津癒し森歩道ロイヤルコースの近くにある
大谷地池の近くで、やはり笹の花が咲いておりましたが、
その時は、大地震などはありませんでした。

気の持ちようで、珍しい花を観れてラッキーと思えば、
幸運ですね。

ぜひ、白根山へ行かれる際、見つけてみてください。