草津の湧き水 石尊水 

石尊水
道の駅草津運動茶屋公園より、石尊山に行くとき、
最初にお目にかかるのが、この石尊水の湧き水です。
これぞ、草津温泉の銘水です。
当ブログでも、10年ほど前に紹介した事がありますが、
今は、どうなっているかを紹介させて頂きました。

こちら、2009年9月に撮影した石尊水です。
石尊水
この時は、足場があり、水を汲める様になっておりましたが、
今は、パイプから水が出ているだけです。

石尊水
石尊水が湧き出ているところまでに行くには、こちらの道を上がって行きます。
雨が降った後は、地面がぬかるんでおり、とても歩きにくいです。
布で出来たスキーカーで行くと水がしみて来ます。

石尊水
これが、石尊水の湧き水と思われている方もいらっしゃる様ですが、こちらは水道水だそうです。

石尊水
草津温泉のお水は、水道水でもとても美味しいです。

石尊水
私もペットボトルに入れて飲んでみましたが、
冷たくてとても美味しいお水でした。

石尊水の湧き水が出ているところまでの行き方は、こちらをご覧ください。

道が悪いですので、お気をつけて歩いてください。
草津温泉の美味しい湧き水、石尊水を紹介させて頂きました。

ムシトリナデシコ(虫取り撫子・ナデシコ科マンテマ属)

ムシトリナデシコ
面白い名前の花を見つけましたのでご紹介させて頂きます。
こちら、静可山入口にある花壇で咲いておりました。
ムシトリナデシコと言います。
ちょうど、虫が飛んで来ているところを撮影出来ましたね。
しかし、食虫植物ではないので、この虫は捕らえらる事はありません。
むしろ、蜜を吸う事によって、受粉してくれる虫は大歓迎なのです。
別名で、ハエトリナデシコ、コマチソウ、ムシトリバナとも呼ばれております。
虫取り撫子という名前の由来は、茎上部に粘液を分泌する部分が帯状にあり、
この粘着部で小昆虫を捕らえることから付けられました。
例えば、小さなアリは、花の蜜をとるだけで、効果的な受粉になりません。
茎をよじ登って花に達するのを妨いでいると考えられております。
実に賢い花ですね。

ムシトリナデシコ
花の下の部分の茎も上部のところがベタベタしていて、
土をかけてみたところ、こんな感じでくっつきました。
ここで、小さな虫が茎を伝わって、よじ登れない様にしているのですね。

ムシトリナデシコ

ムシトリナデシコ

ムシトリナデシコ

ムシトリナデシコ

ムシトリナデシコ

ムシトリナデシコ

ムシトリナデシコの葉です。
ムシトリナデシコ

植物というのは、いろいろと面白い性質を持つのもあるのですね。
またひとつ勉強になりました。

インディーズアーティスト達によるライブ開催のお知らせ 2021年8月8日

いまいりさ

来る8月8日(日)に、
インディーズアーティスト達によるライブが当館でおこなわれます。
いまいりさ47都道府県ツアーライブ
「葉月の唄会 -みっちー様生誕記念公演 in 草津温泉-」という内容です。
 
 
外来の方のご入場も歓迎しておりますが、検温と手指のアルコール消毒、
お名前、ご住所、ご連絡先のご記入をお願いします。
人数が多くなった場合は、ご入場を制限させて頂く場合もございます。
 
 
【開催日】2021年8月8日(日)
【開演】13時55分
【終演】15時45分
【場所】当館のロビー
【出演】いまいりさ、実希、汐音、&CITY
【入場料】無料

【開催スケジュール】
13:55~14:00 主催挨拶
14:00~14:20 実希
14:25~14:45 &CITY
14:50~15:10 汐音
15:15~15:40 いまいりさ

こちら、YouTubeで配信されております
いまいりさワンマンライブショーの動画です。

こちら、最近アップされた動画です。

YouTube チャンネルは、こちらです。
https://www.youtube.com/channel/UCqCjjmouv0Ls6m1OVdzLasA/featured

実希さんの動画です。
NHKのど自慢のチャンピオンを獲得されております。

&CITYさんの動画です。

8月8日にお越しの予定の方は、是非、お早目にお越しくださいませ。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

お庭にアジサイが咲きました

アジサイ
気温は、19℃となり、涼しい朝を迎えております。
半袖だと、少し寒いぐらいです。
ところで、アジサイと言えば、梅雨の花ですが、草津温泉では、夏に咲き始めます。
当館のお庭にも、綺麗に咲いておりました。
雨の降る日は、紫陽花の花は、綺麗ですね。

アジサイとお庭
お庭で、ビールを飲みながら、ゆっくり寛ぐのもいいですね。
当館は、館内のパブリックスペースは禁煙ですが、
こちらには、灰皿を置いてあります。
森から野鳥の声が、聴こえて参ります。

ゆっくりとお寛ぎくださいませ。

浴槽のふちに溜まった温泉成分の塊を削ってみました

浴槽のふちに溜まった温泉成分の塊を落としてみました浴槽のふちに溜まった温泉成分の塊を落としてみました
ある時は、作業員の中島です(笑)
予約サイトの口コミより、浴槽のふちに温泉成分の塊があって、
座ると痛いという、とても貴重なご指摘を頂戴しました。
それは、女性用の露天風呂でした。
こちらは、先週に削って、解決しましたが、
男性用の露天風呂も、かなり温泉成分の溜まっていて、
とがった塊になって座ると痛そうでしたので、
こちらも削ってみました。

大浴場は2008年にオープンされましたが、
10年以上経つと、いろんな問題が出て来ますね。
草津温泉のとても固い明礬が積もって、
ちょっとやそこらでは、落とせません。
どうやって落としたらよいのか、悩みましたが、
手っ取り早くグラインダーで削ってみました。

浴槽のふちに溜まった温泉成分の塊を落としてみました
そしたら、綺麗になりました\(^O^)/

動画をご覧ください。

夏の露天風呂は気持ちいいです。
浴槽のふちに座って、外を眺めるのもいいですね。
今は、ツルツルとなり、大丈夫です。
また、ここまでになる前に、メンテナンスをしっかりしなくてはと、つくづく思いました。

当館の露天風呂で、気持ち良くご利用頂ければ幸いです。

裏草津地蔵 漫画堂プレオープン 2021年8月1日 午前10時~

裏草津地蔵 漫画堂
いよいよ、待望の裏草津にある漫画堂がプレオープンされました。
7月31日に行ってみましたら、たまたま空いておりましたので写真を撮ってみました。
たくさんの漫画本がズラリと並んでおり、たくさんの漫画本の中から選んで読む事が出来ます。
営業時間は10時~16時で、開館日は、金、土、日、月のみです。

こちら、町内の新聞折込チラシです。
裏草津地蔵 漫画堂

こちら、チラシに書いてある内容です。

【ご利用のお願い】

  • 15歳未満の方は、保護者同伴の場合のみ入館出来ます。
  • 漫画堂内での飲食はご遠慮ください。
  • 本は敷地内のみお読み頂けます。
  • 漫画堂のご利用は、2時間までとさせて頂きます。
  • 1回の持ち出しは、2冊までとさせていただきます。
  • 読み終えた本は、返却棚へお戻しください。
  • 本は、大切に扱ってください。
  • 本の貸出しは行っておりません。
  • ゴミは各自お持ち帰りください。
  • 火曜日~木曜日は、休館日となります。
  • ご入館の際は、マスク着用にご協力ください。
  • 混雑状況により入場制限を設ける場合があります。

 

 

裏草津地蔵 漫画堂
入口に貼ってある注意書きです。

館内の画像です。
裏草津地蔵 漫画堂

裏草津地蔵 漫画堂

裏草津地蔵 漫画堂

こちらで、ゆっくりと座って漫画を読む事も出来ます。
裏草津地蔵 漫画堂

裏草津地蔵 漫画堂

こちら、地蔵カフェ月の貌が出来る予定のところです。
裏草津地蔵 漫画堂

こちら、動画でご覧ください。

地蔵カフェの運営する業者が決まり、準備が整った時点で、本格的な営業となります。
その時は、漫画堂も有料になるとの事でした。
無料で、漫画を楽しめるのは、今がチャンスです!

草津温泉にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。

道の駅草津運動茶屋公園で咲いている花々 2021年7月30日撮影

オオバギボウシ

道の駅草津運動茶屋公園の高山植物園では、
次から次へとたくさんの花が咲いております。
現在、咲いている花を紹介させて頂きます。
こちらの花は、オオバギボウシです。

オオバギボウシ

こちら、ギボウシです。
ギボウシ

ギボウシ

オカトラノオです。
オカトラノオ

もう、リンドウが咲き始めました。
リンドウ

コマクサは、ほんの少しですが、まだ咲いておりました。
コマクサ

草津温泉にお越しの際は、是非、ご覧くださいませ。

湯畑に1,000個の風鈴が奏でられております

湯路広場 風鈴
只今、湯畑の湯路広場と足湯の湯けむり亭にて、
実にたくさんの風鈴が吊り下げられております。
風が吹くと、賑やかに奏でられ、夏らしい雰囲気を楽しめます。
その数は、なんと1000個だそうです。
草津町商工会により設置いたしました。
風鈴の音を聴きながら、観光のお客様を和ませてくれておりました。

湯路広場 風鈴

湯路広場 風鈴

湯路広場 風鈴

湯路広場 風鈴

こちら、足湯の湯けむり亭にある風鈴です。
湯けむり亭 風鈴

動画でご覧ください。

旅行に出かけるのがなかなか難しい方にも、少しでも夏らしい草津温泉の雰囲気を楽しんで頂ければ幸いです。

温泉のユネスコ登録シンポジウム開催のご案内 2021年11月17日開催

温泉のユネスコ登録シンポジウム

2013年に和食が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
日本人の伝統的な食文化が、人類の無形文化遺産を代表するものの一つとして
世界的に認められたことになりました。
日本独特の温泉文化も無形文化遺産として認めらるべきなのではないでしょうか。
旅館やホテルで浴衣を着てゆっくりと寛ぐ、大浴場で裸になって温泉に入ったりする。
また、浴衣を着てぶらぶらと温泉街を歩く、美味しい食事を楽しむ、などなど¨¨¨
この様な文化は、世界の中でも日本だけでしょう。

こちら、群馬テレビで温泉文化をユネスコ無形文化遺産の登録に向けた研修会が
前橋市で行われた時の様子を報道されたものです。

湯けむりフォーラム特別企画で、
「温泉文化をユネスコ無形文化遺産に」という内容の動画もありました。

出演
・熊倉 浩靖(高崎商科大学特任教授)
・石井 宏子(温泉ビューティ研究家・トラベルジャーナリスト)
湯けむりフォーラムの詳細はこちらをご覧ください。
https://yukemuriforum-gunma.jp/

まだまだ先の事ですが、草津温泉で、ユネスコ登録シンポジウムが行われる事になりました。
星野リゾート代表の星野佳路さん、
テルマエ・ロマエで一躍有名となった漫画家のヤマザキマリさんの講演などが予定されており、とても楽しみですね。

【日時】2021年11月17日(水)10時~17時(予定)
【会場】草津音楽の森国際コンサートホール
【聴講】無料
【申込】参加登録制

一般参加については、こちらからお申込みください。
https://form.run/@sympo-onsen-unesco

お問い合わせ
群馬県温泉協会HP
http://www15.plala.or.jp/gunma-spa/
TEL・FAX: 0272219050

リョウブ(令法・リョウブ科の落葉小高木)別名 ハタツモリ

リョウブ
今年(2021年夏)は、いろんな花の開花がとてもいいですが、
西の河原公園を歩いてみると、一面真っ白な花に覆われた木がとても目立ちました。
毎年、こんなに咲いていたでしょうか?
こちら、リョウブ(令法)の花です。
リョウブの若葉は、昔から食用とされておりました。
平安時代の深刻な飢饉の時代に、
農民へ田畑に一定量のリョウブを植え、飢饉に備える様に命じた令法(官令)が出されたところから、
令法の字をリョウブと呼ぶ様になったそうです。
別名ハタツモリとも呼ばれており、漢字で書くと畑積り、畑つ守などとあります。
これも同様に田畑のある程度のリョウブを見積もって植えなさいという事でしょうか?

リョウブ

リョウブ

リョウブ

リョウブ

リョウブ

リョウブ

リョウブ

こちら、ノリウツギとリョウブです。
リョウブ

リョウブの花は、全国あちらこちらでやたらと見かけますね。
しかし、名前の由来を調べてみると面白い事が分かりました。
とにかく、今年はたくさん咲いてます。
是非、ご覧くださいませ。