ハロ現象○草津に日暈(ひがさ)出現

IMGP7441 日暈
ふと、空を見上げましたら、太陽の周りに輪が出来ておりました。
これは、 日暈(ひがさ)と言い、ハロ現象とも言います。

これは、空に薄い雲がかかった際、雲の氷晶により
光が屈折して出来るものです。

IMGP7443 太陽

雨が降ったり、やんだりする梅雨だからこそ、
ご覧頂ける風景ですね。
 

第13回 草津「温泉観光士」養成講座のお知らせ

0823_001 温泉観光士 
今年は、例年に比べて、とても早い告知です。

早いもので、もう13回目となりました。
私は、第1回目に受講して、温泉の資格を取る事に目覚め、
温泉ソムリエ、温泉入浴指導員などの資格を取りました。
そして、いろんな温泉について詳しい方との交流があったりして、
今も、毎日がSNSなどで温泉の情報について溢れております。

あれから13年、13歳も歳を取ったんですね。。。。

もし、温泉が好きで、いろんな地域の温泉に入られている方、
これから入る温泉について、楽しみがとても増えると思います。
是非の受講をお薦めします。

c6468dd1

 日程は、平成28年9月28日(水)~30日(金)の2日間半。
大学の教授陣、著名な方々から、温泉について、
深く勉強出来るチャンスです。

草津「温泉観光士」養成講座についての
ホームページは、こちらをご覧ください。
http://www1.m.jcnnet.jp/rsa2003/RSA7.html 

バスタ新宿

CIMG2909 バスタ新宿
東京へ行く用事があって、上州ゆめぐり号と
バスタ新宿を利用してみました。

CIMG2906 バスタ新宿
以前は、代々木の方まで歩いて行かなくてはなりませんでしたが、
こちらは南新宿のすぐ近くで、とても便利になりました。

CIMG2924 バスタ新宿
まるで、飛行機の掲示板の様に、
たくさんのバスの出発時刻が表示されております。

CIMG2921 バスタ新宿
今年の4月にオープンしたばかりのとても
綺麗なロビーです。

CIMG2931 バスタ新宿
ここで、次から次へとバスが発車します。

CIMG2928 バスタ新宿
上州ゆめぐり号は、ここのC7というところから、
出発します。

CIMG2911 バスタ新宿
バスタ新宿は、
NEWOMANという、新しいスタイルの建物と併設
されております。ファッションや、フード、カルチャーなど、
女性にとって、いろんなジャンルを楽しめるビルです。
私の様な、おじさんにとっては興味のないところです(笑)

バスタ新宿には、コンビニや売店がありません。
ソフトドリンクの自動販売機のみです。

バスの中でゆっくりと弁当を食べながら、
ビールを飲みたいと言う方は、
まわりにある高島屋やJRの駅にある売店で買うしかありません。
また、全館禁煙となっており、喫煙所はありません。
タバコを吸う方は、まわりの他の場所を探して吸うしかありません。

こちら、まわりにあるコンビニを探した結果です。
IMG_2229
コンビニまでは、外に出て歩いて行くしかありませんね。
この位置から一番近いのは、ファミリーマートで、
徒歩3分と出ておりました。

バスタ新宿は、とても便利になりましたが、
お弁当やビール等は、買ってから中に入った方が賢明ですね。

安くて、新宿から草津温泉まで直通で、必ず座って行ける
上州ゆめぐり号です。
これらの事に注意しながら、お越しくださいませ。

JR上州ゆめぐり号
http://time.jrbuskanto.co.jp/bk040450.html

バスタ新宿のホームページです。
http://shinjuku-busterminal.co.jp/

NEWOMANのホームページです。
https://www.newoman.jp/

 

白根神社祭礼 開催のお知らせ

IMGP0255 白根神社祭礼

974d2abf

毎年、恒例となっております、白根神社祭礼のお知らせです。
例年通り、7月17日(日)、18日(月)と2日間に渡り、
行われます。
今年の1日目は、連休と重なり、
とても賑やかになる事でしょう。

見どころは、夜で湯畑に御神輿が集結し、
物凄い迫力で、御神輿が湯畑の広場のところを練り歩きます。

これに伴い、湯畑周辺では、以下の様に交通規制がございます。
1566_001 白根神社祭礼
当館までのアクセスは、ここを通らなくても
お越し頂けますので、らくらくを車を駐車場に停められます。

白根神社祭礼の迫力あるシーンを動画でご覧ください。

 

せっかくなら、女性の方は色浴衣を着て、
お祭りに出掛けてみませんか?

カップルに人気☆彡彼女に着せたい♪選べる色浴衣付きプラン
http://directin.jp/?z=521495

コケモモ(苔桃・ツツジ科スノキ属)

P1010500 コケモモ
コケモモの花です。
本白根山遊歩道のハイキングコースで、
コマクサ群生地の手前で多く見られます。

IMGP7292 コケモモ
コケモモは、耐寒性に優れ、
-40℃になっても耐える事が出来、
広葉樹では珍しく、真冬でも葉を落としません。
しかし、夏の暑いところでは、生育しにくいと言われております。
白根山の様に厳しい環境だからこそ、育つ花なんですね。

コケモモは、赤い実となり、甘い果実となります。 
ブルーベリーの様にジャムして食べたり、
ジュースなどにしたりしても美味しいそうです。
「コケモモ」には、有機酸、ビタミンC、βカロテン、
ビタミンB類、カリウム、カルシウム、マグネシウム、
リンなどが含まれていると言われております。
何か体に良さそうですね。

しかしながら、ここは国立自然公園です。
採るのは、絶対にいけません。
でも、写真を撮るのは自由です。
鑑賞だけをお楽しみいただければと思います。

 IMGP7294 コケモモ
コケモモは、苔の様に地を這う様に生え、
赤い木の実をつけるところから、コケモモ(苔桃)と
名づいた様です。

暑い夏、標高2000m以上を登る本白根ハイキングコース、
爽やかで涼しく、いろんな花が咲いていて、
とても気持ちいいです。

草津温泉にいらしたらなら、是非お出かけください。 

ハクサンシャクナゲ(白山石楠花・ツツジ科シャクナゲ亜属)


IMGP7119 ハクサンシャクナゲ


ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)の花です。

殺生・万代鉱・石尊山・草津自然遊歩道コースで、

殺生河原より歩いて、すぐのところに咲いておりました。

https://www.kusatsu-kokusai.com/pdf/hiking/hiking_map02_h.pdf

名前の由来は、日本百名山のひとつであります、

白山で発見された事から、

白山石楠花という名前になったそうです。


IMGP7070 ハクサンシャクナゲ


こちら、シャクナゲの群生地ですが、

これが全て咲けば見事だと思いますが、

残念ながら、ポツリポツリと咲いているだけでした。


IMGP7092 ハクサンシャクナゲ


IMGP7074 ハクサンシャクナゲ

こちら、本白根山ハイキングコースで咲いていた
ハクサンシャクナゲです。
IMGP7343 白山石楠花
こちらでは、只今満開となっておりました。
本白根山最高地点2150m付近に咲いております。

IMGP7341 ハクサンシャクナゲ

IMGP7338 白山石楠花

IMGP7365 白山石楠花
ハクサンシャクナゲの特徴は、
花の中にある薄い緑色の斑点模様があるのが特徴です。

アズマシャクナゲは、5月頃咲きますが、

ハクサンシャクナゲは、6月下旬から7月上旬に咲きます。

ところで、「高嶺の花」とは、何の花かご存じですか?

憧れの人のこと、雲の上の様な人を

高嶺の花(たかねのはな)と呼ぶことがあります。

要するに手の届かない存在のことを言いますが、

この「高嶺の花」はシャクナゲのことを指しているんです。

シャクナゲは高山植物で、

平野部などでは育たない植物だからです。

アズマシャクナゲは、草津温泉の町内でも気楽にご覧頂けますが、

このハクサンシャクナゲについては、

少々山登りをしなくてはご覧頂けません。

是非、高嶺の花をご覧になりに草津の山を登ってみませんか?

社員研修で、コマクサハイキングを体験

IMGP7393 コマクサハイキング
7月4日(月)、休館中を利用して、
スタッフ一同、白根山にてコマクサハイキングを体験して来ました。
只今、白根山では噴火レベル上昇に伴い、湯釜はご覧頂けませんが、
それよりも素晴らしい絶景スポットがあると、
スタッフ全員に知ってもらいたく、スタッフの家族も同伴OKで、
この様な企画が実行されました。

IMGP7249 ロープウェイ
絶景の景色を眺めながらロープウェイ。

時には、カモシカをご覧頂ける事もあります。
IMGP7431 カモシカ
それが、そのカモシカです。
偶然、見る事が出来ました。

IMGP7260 ロープウェイ
コマクサリフトに乗りました。

IMGP7262 コマクサリフト

IMGP7266 野反湖
コマクサリフトを降りたところで、野反湖を見る事が出来ました。

IMGP7400 ネマガリダケ
ロープウェイを降りて、
最初に目にするのが、ネマガリダケの群生です。
草津で生えているのは、熊笹ばかりだと思っておりましたが、
そうではないんですね。

IMGP7274 笹の花
こちら、なんと40年に一度しか咲かないと言われております、
笹の花です。
とても珍しい花ですね。

IMGP7292 コケモモ
コケモモです。

IMGP7288 ハイマツ
ハイマツの花です。

IMGP7285 コマクサ
しばらく行くと、コマクサの群生が広がって見えます。
普通の方は、ここで感動して引き返す方が多いそうですでが、
まだまだ先があるのです。
もっともっと素晴らしい景色がこの先にあります。

IMGP7349 コマクサ
もう、しばらく行くと絶景のコマクサ群生がご覧いただけます。

IMGP7319 白いコマクサ
非常に数が少ないですが、時々、白いコマクサに
出会う事もあります。

IMGP7395 コマクサ
一体、何年目だろう。
7年以上は育っている超大型のコマクサです。

IMGP7329 草津町
標高2150mぐらいのところから、温泉街を眺める事が出来、
なんと当館の屋根を見る事が出来ました。

IMGP7329 スカイランドホテル

IMGP7329 スカイランドホテル3jpg

本白根山遊歩道標高最高地点2150mにて、
記念撮影。
IMGP7356 コマクサハイキング

< img class="sp-part-top sp-image" hspace="5" alt="IMGP7359 コマクサハイキング" border="0" height="265" width="400" src="http://skylandhotel.jp/wp-content/uploads/imgs/5/7/5702189b-s.jpg">
草津国際スキー場の安斉さんのガイドで、
案内して頂き、実に有意義な研修をする事が出来ました。
本当にありがとうございました。

13606482_1100320070041217_2461725563627906228_n
最後に草津国際スキー場、青葉山レストランで、
オススメメニューの
お昼ごはんで、塩だれかつ丼を頂きました。
サクサクッと柔らかいカツに、だし汁をかけてお茶漬けにして
食べます。とても美味しかったです。

とても、気持ちいいハイキングコースで、
本白根山は、最も気軽に登れる 日本百名山とも言われております。
程良い疲労感もあり、草津温泉でゆっくりと癒されるといいでしょう。

心と体のリフレッシュに、丁度良いコマクサハイキング、
是非、お出掛けくださいませ。
 

夜景の全景写真

IMGP7221 全景
このブログのアイコンも夜景の全景を使っております。
今日、試しに撮影してみました。
屋根の修繕工事が完了したので、
いろんな景色に合わせて全景写真を撮ってみたいと
思っております。 
どうぞ、お楽しみに!
 
 

還暦のお祝いで、お越し頂きました☆彡

IMGP7064 還暦のお祝い
還暦のお祝いで、お越し頂きました。

夫婦揃って、還暦と言う事は‥‥
高校時代からのお付き合いで、結婚されて、
この様に大家族に恵まれたそうです。

何とも、おめでたいですね♪

今回は、記念日プランで、お越し頂きました。
http://directin.jp/?z=521500

末永く、いつまでもお幸せで、健康で、
お過ごし頂ける事を心よりお祈り申し上げております。 

テルマエ・ロマエⅡ 草津温泉で無料上映!

[草津温泉] ブログ村キーワード
テルマエロマエ
8月11日(木)、山の日
草津温泉にお越しのお客様へ、耳より情報です。

草津温泉が舞台となりました、テルマエ・ロマエⅡが
草津音楽の森コンサートホールで無料上映されます!

b0233ad6

2014年のGW頃に全国ロードショーされ、
この時、草津温泉住民は大いに盛り上がりました!!

こちらの映画、草津温泉のいろいろな所が映画に登場します。
また、あり得ない設定のところも多々ありますが。。。

【日 時】 2016年8月11日(木)
      13:30開場 14時開演 
【場 所】 草津音楽の森国際コンサートホール
 
当館として、見どころは、
昔の熱の湯で、マジックショーをしている最中に、
あまりにも凄くて、ルシウスが気絶するシーンがあります。
その後ろに座っていて、心配そうに見ていた人が、
エキストラで出演している草津スカイランドホテルの女将です。

ルシウスが草津温泉に来たとして、
101人目に草津歩みし100選に刻まれました。
6ea42b65

この映画は、草津住民が、
いろんな場面でエキストラで出演しております。

是非、お見逃しなく!

こちら、テルマエロマエの予告篇です。