ヒメシャジン(姫沙参・キキョウ科ツリガネニンジン属)

IMGP7900 ヒメシャジン
ヒメシャジンの花です。
只今、本白根山でたくさん咲いており見頃となっております。

IMGP7894 ヒメシャジン
中には、白っぽいのもあります。

IMGP7938 ヒメシャジン
コマクサも一緒に咲いており、紫とピンクが良く合いますね。

P1010574 ヒメシャジン
こちら、下から撮影した画像です。

IMGP7943 ヒメシャジン
遊歩道沿いにも沢山咲いております。

ヒメシャジンは、キキョウ科ツリガネニンジン属の花で、
ツリガネニンジンの根を乾燥させた生薬を沙参と言います。
ヒメシャジンに似た花で、ミヤマシャジンがありますが、
これより小さなで、根が沙参に似ているから、
ヒメシャジンと言う名前が付いたそうです。

1c7214c4
こちら、ツリガネニンジンの花です。

これに似た花で、ミヤマシャジン、イワシャジンなどがある様です。
もしかすると、違う種類の花も咲いているのかも?

IMGP8056 ヒメシャジン

こちら、大株のヒメシャジンです。

IMGP8031 ヒメシャジン

IMGP8106 ヒメシャジン

 この花も、本白根山最高地点の方へ行くと、
たくさん咲いてます。途中で引き返さず、
是非、頑張って歩いてみてください。 

本白根山へ行って来ました


白根山ロープウェイ


先日の日曜日、中抜けの休憩時間に余裕があったので、

本白根山に行って参りました。 

デジカメ撮りまくりで、帰って見てみたら約400枚もの

写真を撮っていて、写真を選ぶだけで、エライ時間が

かかってしまいます。

今日は、そのおおまかな概要について書きます。


IMGP7849

まず最初に乗ったのは、白根火山ロープウェイですが、

なんとラッキーBOXと言うゴンドラに乗りました。

あんなにたくさんあるゴンドラですが、たったの1台しかない様です。

1人で、テンション上がってしまいました♪


IMGP7882


 若干、曇ってますが時々太陽が出て、

夏なのに爽やかで涼しい風が吹いてます。


IMGP8156


コマクサリフトに乗る手前にも、笹の花が咲いていたんですね。

本白根山へ行く際、いろんな花に出会います。

リフトから降りて、最初に出会う花はニガナです。


IMGP7955

時々、シロバナニガナにも出会います。


IMGP7951

まだまだ、コマクサは沢山咲いていて見頃です。


IMGP7934

イワオトギリ


IMGP7887


 

コキンレイカ


IMGP8061


 

ヒメシャジン


IMGP8056


 

ヒメシャジン、コキンレイカ、コマクサの共演


IMGP8018


 


IMGP8070

遊歩道の両脇にコキンレイカがいっぱい咲いてます。


IMGP8046

 

IMGP7967


 

木道の散策路を歩くと気持ち良く、とても歩きやすいですね。


IMGP8042

こちら、本白根山展望所です。

 

IMGP8024
 

本白根山展望所です。


IMGP8120

こちら、2011年7月に撮影した本白根山展望所です。


8d8553ef


 明らかに、標識が変わりましたね。

 

IMGP8085


こちら、遊歩道最高地点です。

現在、火山の噴火レベル上昇に伴い、

湯釜はご覧頂けませんが、本白根山はとても綺麗で、

歩くと気持ちの良い山です。

是非、お出掛けくださいませ。 

キクイモモドキ(菊芋擬き・キク科キクイモモドキ属)

IMGP7786 キクイモモドキ
ベルツ通り添いでも、多く見かけますが、
こちら、キクイモモドキ(菊芋擬き)の花です。

北アメリカ原産の花で、明治時代中期の鑑賞用に
導入された多年草ですが、栽培されていたものが
野生化した植物です。

IMGP7808 菊芋擬き
こちらも、ベルツ通り沿いのキクイモモドキです。

IMGP7654 キクイモモドキ
別名、ヒメヒマワリ、ヘリオプシス、ヘリアンソイデス、
などと呼ばれている様です。さらに、イシイモ?
ところで、なんで、ヒメヒマワリ?
このヒメヒマワリ単独で調べてみると、ヒマワリ属の1年草?
キクイモモドキは、多年草?

私もヒメヒマワリを種から育てた事がありますが、
まったく違うイメージなので、鑑賞用のヒメヒマワリとは、
また別物かもしれません。
確か、小さなヒマワリの様な花がたくさん咲いた様な気がします。
何か、ややこしいですね。

IMGP7659 キクイモモドキ
ヒマワリの様で、そうでない花。
インターネットで調べてみると、
ヒマワリモドキ属のヒマワリモドキ
なんて言うのもありました。

これほどまでに、雑草の如く、たくさん咲いているのに、
こんなに悩まされるとは、おもいませんでした。

IMGP7814 キクイモモドキ
こちら、葉の特徴です。

IMGP7834 キクイモモドキ
葉は少し光沢があり、対生し、
葉身は5~15cmぐらいの大きさで、
先が尖り、縁に鋸歯があります。

IMGP7789 キクイモモドキ
なんで、キクイモモドキと言うのか?
これは、キクイモと言う花があって、
この花は、根に芋の様な茎塊が出来ます。
キクイモモドキは、キクイモに似てますが、
茎塊が出来ないところから、キクイモモドキと言うそです。

こちら、キクイモの花と茎塊です。
W_kikuimo1091 1024px-Root_of_Helianthus_tuberosus
ウィキペディアより

この種の花は、回りの花びらの様なものは飾りで、
真ん中に多数あるのが花です。
P1010540 キクイモモドキ

その証拠に、蝶が花の蜜を吸っている瞬間の画像が
こちらです。
P1010547 キクイモモドキ

お車で、当館へ来られる際、今咲いている黄色い花が
この花です。
是非、見つけてみてください。

今朝の気温13℃( ̄∇ ̄)

IMGP7839 道の駅
本日のお天気は曇りで、やや霧も出ております。
今朝、6時30分頃、道の駅では13℃でした。

もう、夏が終わったのかな?

IMGP7843 湯畑
この湯畑、夏の景色ではありませんね。
夏なのに、こんなに湯けむりが沸いてます。

IMG_2263 ストーブ
今朝、朝ごはんを食べる時、あまりにも寒かったので、
妻がストーブをつけてくれました。

この1週間、気温は低めの予報です。
平野部が涼しい時は、草津温泉は寒いです。

白根山に行く場合は、おそらく5~7℃ぐらいに
なる事でしょう。

上に羽織るものや、防寒対策の上、
お越し頂く事をおすすめします。
 
 

第71回「草津温泉感謝祭」のお知らせ 

1946_002 草津温泉感謝祭

いよいよ、草津温泉感謝祭の日が近づいて参りました。
今年は、月曜日と火曜日となります。

昨年より、最後のフィナーレの後、
手筒花火が行わる様になりました。
こちらも、みどころですね。

こちら、2日間のスケジュールです。
1946_001 草津温泉感謝祭

迫力ある上州噴火太鼓、フィナーレの「女神様昇天の儀」
は、見逃せません!
是非、8月1日、2日の2日間、草津温泉の幻想的な夜を
お楽しみください。

★今年度のプログラムです。(主会場:湯畑まえ仮設舞台)

8月1日(月)【交通規制 18:00~22:00】
18:45 湯善神参拝
19:00 上州草津温泉噴火太鼓・草津踊り
20:45 温泉感謝祭式典
    「女神降臨」
    「女神源泉お汲み合わせの儀」
    「女神源泉分湯の儀」
    女神主要浴場「献湯」~地蔵の湯

8月2日(火)【交通規制 18:00~22:00】
13:00 女神各地区浴場「献湯」
19:00 草津踊り
20:00 女神各地区主要浴場「献湯」
    白旗の湯 ⇒ 熱の湯 ⇒ 千代の湯
    ※熱の湯献湯後「湯もみ保存会」による湯もみの披露
    ※熱の湯献湯後「上州草津温泉噴火太鼓」演奏
21:00 草津温泉感謝祭フィナーレ「女神昇天」
21:40 手筒花火
※プログラムの内容は変更される場合があります、 予めご了承下さい。

8月1日(月)は、
NHK-FM「ふれあい歌謡ステージ」が行われます。
0762_001 ふれあい歌謡ステージ

こちら最後のフィナーレの様子です。

幻想的な世界に浸ること、間違いありません。

こちら手筒花火の様子です。

 

草津感謝祭(1)(草津町)

是非、8月1日(月)、2日(火)の夜は、湯畑にお出かけください。

新発見!オオヤマフスマの種内変種

IMGP5324 オオヤマフスマ
このブログでも紹介した事がありますが、
オオヤマフスマの花です。
しかし、ただのオオヤマフスマでは、ありません。
普通のオオヤマフスマと違うところは、
葯の色が、紫色をしております。

IMGP5354 オオヤマフスマ

この花、何と言う花なのか、非常に悩みました。
Googleで、画像検索しても、これと同じ花はありませんでした。
こちらが、画像検索した結果です。
https://goo.gl/RavHRN

もしかして、オオヤマフスマの変種を新発見かもしれない!
新しい名前が付けられる!と、心弾ませておりました。

P1000931 オオヤマフスマ
こちらが、一般的なオオヤマフスマです。
葯の色は、普通、真っ白です。
こちらは、草津町の前口にありますザゼン草公園で
咲いておりました。

オオヤマフスマについて研究をされている先生を探してみたところ、
首都大学東京で、オオヤマフスマについて論文を書かれた事の
ある先生を見つけ、質問のメールを送りましたら、
実に丁寧に応対してくれました。

「中部地方や東北地方でいろんなオオヤマフスマを見ているが、
この様に、葯の色が紫なオオヤマフスマは、見た事がない。
標本を送ってほしい。」
との事で、標本を送り、調べて頂きました。

IMGP5357 オオヤマフスマ

そして、いろんな文献や標本を調べて頂いた
途中経過の連絡を頂きました。

この葯が紫色の集団がある事は、新発見との事でした。
しかし、種内変種として、
オオヤマフスマの範疇に含まれるそうです。
葯の色が違うだけでは、新種として認められませんでした。

例えば、ミスミソウという花は、
葯の色が白や,ピンク,紫などがありますが、
それらに名前がつかられていることはありません。
ミスミソウについて画像検索した結果です。
https://goo.gl/TFj0NU

また、アメリカ産で葯の色が暗紫色に変化したものが報告され、
var. tayloriaeという変種での扱いを提案した人が過去にいたようです。
しかし一般には認められなかった様です。 
その画像検索した結果がこちらです。
https://goo.gl/KFLr6L

過去にも見つけた人がいたんですね。

しかし、日本での新発見の太鼓判を押されましたので、
それは、それで嬉しい限りです。

これから、花粉の形態について、比較してみるそうです。
IMGP5158 オオヤマフスマ

私は、良い夢を見させて頂きました。
ニュースなどで報じられたら、どうしようと、
テレビに出ている自分を思い浮かべながら、
ニヤニヤとしておりました(笑)
IMGP5749 オオヤマフスマ
私は、この花を見て、葯のところが頭で、
湯揉みをしているみたいなので、クサツユモミフスマなんて
言うのを考えておりました(笑)
また、別名でヒメタガソデソウと言うので、
ユミタガソデソウなんて言うのを考えたり・・・・(笑)

IMGP5761 オオヤマフスマ
この花は、もう既に、ほとんど終わってしまいました。
草津道の駅、運動茶屋公園で、草津ロータリークラブの
記念樹もまわりにたくさん咲いておりました。
来年に同じ花がたくさん咲いてくれる事を祈っております。

草津温泉でしかご覧頂けない花を
これほど多く、気軽の見て頂ける頃は稀だと思います。
是非、来年の春頃の開花をお楽しみに!

テレビ放送のお知らせ

草津温泉がテレビで紹介されます!

路線バスで寄り道の旅 
徳さん&おもしろ夫婦 2016夏休み 2時間半SP

放送日 7月24日(日)15:20~ テレビ朝日

草津温泉から、路線バスに乗って、
気になったところで途中下車、寄り道しながら、
軽井沢、東京へと帰る旅です。

ご旅行の計画で、とても参考になるかと思います。

是非、ご覧ください。

番組ホームページはこちらをご覧ください。
http://www.tv-asahi.co.jp/rosenbus/

尚、放送予定が変更となる場合もございますので、
ご了承くださいませ。 

お昼の12頃、23℃でした。

IMGP7669 道の駅

本日、道の駅では、 昼間の12時頃で23℃でした。
群馬県舘林市では、天気予報によりますと、
最高気温が32℃となっておりました。
同じ群馬県でも、これだけの気温差があります。

草津温泉では、最高気温が30℃を超える事は、
滅多にございません。
7月も猛暑の日が続いておりますが、
草津温泉での最高気温は、7月7日に28.9℃を
記録しただけでした。

IMGP7680 道の駅

道の駅では、大きなマリーゴールドが
綺麗に咲いておりました。

暑い夏は、是非、涼しい草津温泉へお越しくださませ。
 

そりゃ、胃に良いわけだ!生産量No1の嬬恋キャベツ

IMGP7636 キャベツ
こちら、嬬恋キャベツです。
只今、夏のキャベツを大量出荷中です。
年間、約1憶3千万個もの出荷量と言う数字を見ましたが、
日本の人口より多い数を出荷されているとは、驚きですね。
標高700m~1400mで夏でも涼しい気候、
昼夜の温度差があり、降り注ぐ太陽などの条件が
美味しいキャベツを作るのに適しております。
この恵まれた栽培条件のもとで、
合計、約3500万㎡もある嬬恋の畑から
栽培される柔らかくて美味しいキャベツです。

IMGP7644 嬬恋キャベツ
キャベツには、「ビタミンU」が豊富に含まれております。
このビタミンU?何かピンと来ませんね。
ビタミンUは、胃腸や十二指腸などの消化器官を
健康に保つ働きがあるそうです。
夏バテ防止にうってつけの食材ですね。
化学名は、塩化メチルメチオニンスルホニウムクロリドと言う、
余計に訳の分からない成分です。

これらの成分を聞いてもピンと来ないと思いますが、
「キャベジン」と聞けばピンと来る事でしょう。
まさしく、キャベツ汁中より抽出した成分が薬になっているのです。

詳しくは、キャベジンコーワαのホームページをご覧ください。 
 http://hc.kowa.co.jp/cabagin/ 

IMGP7646 嬬恋キャベツ
都会まで、出荷されるには、重たいキャベツを運ぶ、
輸送代、仲介業者、農協などの様々な経費がかかります。
8~12個しか入らない段ボールの箱代が120円というのも
驚きです。1個当たり10円以上は、段ボール代ですよ!
また、お買い求め頂くまでに、日数もかかります。

草津温泉にお越しの際、帰り道に直販店がたくさんあります。
こちらでその日の朝に採れたてのキャベツをお買い求め頂けます。
お土産に、ご自宅用に、新鮮なキャベツを
是非、お買い求めください。
 

ヤマアジサイ(山紫陽花・アジサイ科アジサイ属)

IMGP7614 ヤマアジサイ
ヤマアジサイです。
草津森の癒し歩道ロイヤルコースで咲いている花です。
雨のしっとりと濡れたヤマアジサイ。
良く似合いますね。
これまでコアジサイが、たくさん咲いてましたが、
これからは、このヤマアジサイが咲く時期ですね。

ヤマアジサイ(山紫陽花)は、読んで字の如く、
山中で多く見られる事から、名付いております。
また、沢で良く見られる事から「サワアジサイ」とも呼ばれております。

IMGP7616 ヤマアジサイ

こちらは、いろんな色があります。
IMGP7606 ヤマアジサイ

IMGP7602 ヤマアジサイ

 雨あがりの森林浴は、とても気持ちがいいです。
 
是非、草津森の癒し歩道の散策へお出掛けください。