草津温泉花図鑑は、町で見かける自然に咲いている花をすべて紹介するのが目標です。
まだまだ、いっぱいあると思いますが、出来る限り紹介して行きたいと思います。
こちら、当館の駐車場に咲いておりました。
ノイバラ(野茨)、落葉性のつる性低木です。
日本のノバラで、代表的な種です。
野薔薇とも言います。
茨はトゲのある木の総称。
人生行路を茨の生えている道にたとえて、
苦難の多い人生・生活を「茨の道」とも言いますね。
小林一茶の句で、
「茨の花 ここをまたげと 咲きにけり」
と、言うのもありますね。
タグアーカイブ: 花ごよみ
ヤマボウシが咲いてます
ワタスゲが見頃です 殺生河原にて 2019年6月20日撮影
西の河原公園の様子 2019年6月6日
キングサリが咲きました 2019年6月5日撮影
コマクサが咲き始めました 道の駅運動茶屋公園にて 2019年6月4日撮影
道の駅でツツジが見頃です 2019年6月1日撮影
殺生河原の様子 2019年5月30日撮影
殺生河原での花の開花状況を見に行って参りました。
アズマシャクナゲは満開ですが、終わろうとしている花もあります。
これからは、ムラサキヤシオツツジ、ワタスゲなどが盛りになりそうです。
ハクサンシャクナゲは、まだまだ蕾でした。
今、これから盛りになりそうなのは、ムラサキヤシオツツジです。
こちらも殺生河原周辺のあちらこちでいっぱい咲き始めております。
ワタスゲです。
まだ、こんな状態ですが、これからフワフワの綿状になる事でしょう。
こちら、モウセンゴケと言います。
よーく探してみないと分からないかもしれません。
木道の下に生えております。
この日は、白根高原ルートが閉鎖になっていたので、
観光客はほとんどおりませんでした。
5月30日の午後には開通となりました。
志賀草津高原ルートを通られる際は、
是非ともお立ち寄りくださいませ。