涼しい朝なら、湯畑の湯けむりをご覧いただけます 2022年8月5日撮影

湯畑
ここのところ、雨の降る日が多いですね。
お客様より、湯畑に行って、湯けむりが見えなかったとがっかりされる方がいらっしゃいます。
昼間のカラっとしたお天気の暑い時に、湯畑は湯けむりが見えません。
雨上がりで湿った空気の中、涼しい朝にお出かけになると、
夏でも湯けむりが見えます。
この撮影した時の気温は17℃でした。

湯畑

湯畑

湯畑

動画でご覧ください。

風鈴の音色が涼し気に感じます。

是非、ご朝食前に朝の湯畑散策をお楽しみくださいませ。

お子様連れのご家族に人気♪西の河原公園

 西の河原公園
西の河原公園です。
夏休みは、お子様連れのご家族で賑わっておりました。
あったかい温泉の川が流れている公園です。
川の中に足を入れても冷たくありません。
公園内には、足湯もございます。

ここで遊ぶには、ビーチサンダルなどお持ちになるのもいいかもしれませんね。
 西の河原公園

 西の河原公園

 西の河原公園

 西の河原公園

 西の河原公園

 西の河原公園

 西の河原公園

公園内のあちらこちらで、このオレンジ色の花を見かけます。
これは、ヤブカンゾウの花です。
 西の河原公園

 西の河原公園

西の河原公園へは、当館より徒歩7~8分ぐらいです。
湯畑への道中、是非お立ち寄りくださいませ。

街角コンサート 2022年スケジュールのご案内

街角コンサート
2020年、2021年は、コロナウィルスの拡大に伴い、
街角コンサートのスケジュールは発表されず、
縮小しておこなっておりました。
今年につきましては、スケジュールが発表され、
いよいよ草津温泉の夏らしいイベントが始まると喜ばしく思います。
ただ、今年もコロナウィルスが急激に拡大しており、
今年もどうなるか不安です。
コロナウィルスが落ちついてくれて、
無事に開催される事を祈るばかりです。

こちらの画像は2010年に撮影した画像です。
大分古い画像ですね。
また、新たに写真を撮りに行きたいと思います。

草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルの開催期間中、
草津町内では街角コンサートがいろんなところで行われます。
草津国際音楽ホールでは有名アーチストによるコンサートが行われておりますが、
こちらでも気楽に本格的な演奏を楽しむ事が出来ます。
街角コンサートの開催期間は、2022年8月17日(水)~30日(火)となっております。

草津町内で行われるスケジュールがございますので、ご案内させて頂きます。
合同コンサートが中止になったりと、変更になっております。
また、どうなるか分かりませんが、本日(8月4日)現在のスケジュールをご案内させて頂きます。

こちら、2010年の夏に演奏された時の様子です。こんな感じで演奏されます。

詳細については、
「草津夏期国際音楽アカデミー 友の会」のホームページをご覧ください。
http://kusatsu-a-tomonokai.jimdo.com/

「草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル」
http://kusa2.jp/

加工していない夕焼けの風景です

夕焼け
外を見ると駐車場が赤紫色に染まっておりました。
よく、スマホのアプリでこんな風景を加工した事がありますが、
こちらの画像は、何も加工をしていない、正真正銘そのままの画像です。
ほんのひと時の間ですが、不思議な世界に酔いしれました。

夕焼け

夕焼け

飛行機雲も夕焼けで輝き、とても綺麗でしたね。
夕焼け

当館での夕焼けの風景をご紹介させて頂きました。

第76回草津温泉感謝祭「昇天の儀」の様子

草津温泉感謝祭 昇天の儀
3年ぶりの開催となった草津温泉感謝祭の様子です。
今年は、1日のみの開催となりました。
この「昇天の儀」を見に、多くのお客様が湯畑に集まりました。
多くの方が、「感動した~!」と叫んでおりました。
天気予報では、雨の降る予報でしたが、
まったく雨の降る事なく、無事に行事を開催する事が出来ました。
本当に良かったね。ほっと胸を撫で下ろす思いでした。
神様、ありがとうございます!

草津温泉感謝祭 昇天の儀

草津温泉感謝祭 昇天の儀

草津温泉感謝祭 昇天の儀

草津温泉感謝祭 昇天の儀

草津温泉感謝祭 昇天の儀

草津温泉感謝祭 昇天の儀

草津温泉感謝祭 昇天の儀

草津温泉感謝祭 昇天の儀

本来であれば、2日間の開催で、露店が出たり、
噴火太鼓や花火も手筒花火などのイベントもあるのですが、
来年こそは、無事に開催されるといいですね。
来年をお楽しみに!

第76回草津温泉感謝祭による交通規制のお知らせ

交通規制
いよいよ、本日(8月1日)は、草津温泉感謝祭が行われます。
これに伴いまして、湯畑周辺では交通規制が入ります。

上の画像の通り 2022年8月1日(月)、
・12時~14時30分(降臨・巡行のため)
・19時~21時30分(巡行・昇天のため)
は、車両通行止めとなります。

こちら、御座之湯からのお知らせです。

御座之湯 閉館時間の変更について(温泉感謝祭式典協力)
これに伴いまして御座之湯につきまして、
閉館時間の変更があります。

天気予報では、夜に雨マークがついておりますが、
雨が降らないで無事に開催してくれる事を祈っております。

 

温泉門 立体交差点 工事中の様子 2022年7月31日撮影

温泉門立体交差点 工事中

温泉門立体交差点 工事中

7月31日(日)、長い間工事中で通行止めとなっていた道路が、
ようやく解除となり、通れる様になりました。
立体交差点のトンネルになる部分が完成しました。

温泉門工事中

温泉門 工事中

こちら、通行止め解除となった日に撮影した道路状況の動画です。

これまで、湯畑に行こうとすると、迂回をしなくてはならず、
不便でしたが、これで便利になりますね。

草津森の癒し歩道ロイヤルコースの様子 2022年7月29日撮影

草津森の癒し歩道ロイヤルコース
天気予報を見ますと、今週と来週は曇りか雨マークだらけとなっております。
しかし、たまに晴れる時があります。
雨上がりで湿った森の中、カラッと晴れますと、
とてもいい雰囲気で森林浴が楽しめます。

草津森の癒し歩道ロイヤルコース

草津森の癒し歩道ロイヤルコース

草津森の癒し歩道ロイヤルコース

緑が生い茂り、街中に比べて涼しく感じます。
是非、森林浴をお楽しみくださいませ。

温泉街に江戸風鈴が1000個!

江戸風鈴

湯路広場、湯畑周辺、裏草津などに、
1000個の江戸風鈴が吊り下げられました。
これは、昨年より行われております。
高原の爽やかな風に「チリンチリン」と心地よい音色を響かせ、
多くのお客様を和ませてくれる事でしょう。
温泉街の散策の際、この音色を聴きながら楽しんで頂ければ幸いです。

湯路広場の風鈴です。
江戸風鈴

江戸風鈴

江戸風鈴

足湯のところにある風鈴です。
江戸風鈴

江戸風鈴

草津高原の温泉街に浴衣を着て出かけながら涼みましょう。

ヤブカンゾウ(藪萱草・ススキノキ科 ワスレグサ属)別名ワスレグサ

ヤブカンゾウ
ヤブカンゾウ(藪萱草)の花です。
只今、草津温泉の道端などにあちらこちらで見かける花です。
百合みたいな花なので、以前はユリ科の植物という事になっておりましたが、
DNA解析をもとに分類が見直された結果、
現在ではススキノキ科の植物になっております。
植物の分類は、難しいものですね。
ニッコウキスゲもススキノキ科ワスレナグサ属で、
同じ仲間だと言う事がわかりました。

ヤブカンゾウは、
藪のような場所に生育するといった意味で名づけられ、
「カンゾウ」は漢名の「萱草」を日本語読みしたものです。
萱の様に茎が長くなっております。

藪の中に咲いている。
ヤブカンゾウ

茎が長い。
ヤブカンゾウ

別名では、ワスレグサとも言うそうです。
花の開いているのは1~3日ぐらいで、
忘れられてしまうほど短いのので、
ワスレグサと名付けられたかもしれません。
また、他に調べてみますと、花を食べると、
心配事を忘れる程美味しいという事もありました。
他にも、この美しい花を見ていると、
憂いを忘れてしまうといのもありました。
そんなに美しい花ではありませんが(笑)

以前、篠原準八先生による摘み草料理教室があり、
このヤブカンゾウの花を片手に持ちながら、
「この花は美味しいんですよ。」と、言われて
みんなで料理をして食べた記憶があります。
天ぷら料理にして食べました。
確かに、美味しかったですね。

こちらがその時の料理です。
摘み草料理

当館のお庭で咲いてます。
ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウ

草津温泉の街中で、この花を見かけましたら、
こんな名前なんだなと知って頂ければ幸いです。