料理長こだわりの前菜料理

前菜
当館でお出ししている前菜です。
今年の4月より、新しい料理長が就任しました。
それから、お料理の評判は大変良くなっております。
こちらは、お料理のほんの一部ですが前菜です。
すべて、こだわった手作り料理です。
一番左側が、蛸の黄味酢掛けです。
真ん中の上が鮑の卯の花まぶしです。
卯の花をまぶす事によって、
鮑の食感が良くなるのと、卯の花での味付けとなります。
たったこれだけのまぶされた卯の花も手作りです。
この貝に横たわっているのが真竹土佐煮です。
一番右側がもずく酢です。

丸十レモン煮
こちらは、丸十レモン煮です。
このサツマイモの美味しそうな色合いを出すのも職人技ですね。
丸十とは、薩摩藩島津家の家紋が丸に十字にあるところから
日本料理の世界では、さつまいもの事を丸十と呼んでおります。
お料理の時にお出ししているメニューでは、
サツマイモと書けばいいのですが、あえて丸十と書いてあります。
レモンの爽やかな香りと甘いサツマイモの味をお楽しみ頂ければと思います。

尚、これは、7月3日にお出ししたお料理の一例です。
内容は、その時によって、変わりますのでご了承ください。

裏草津ライトアップ その3

裏草津ライトアップ
裏草津のライトアップです。
前回、この足湯、顔湯、階段のところの写真は、三脚を使わずに撮影してしておりましたが、
今度は三脚を使って、じっくりと時間を掛けて撮影してみました。
だんだん、マニアックになってしまいますが、
絞り値を上げると、ライトの光芒が撮影出来るとの事でやってみました。
その代わり、撮影時間はえらい長くなってしまいます。
裏草津ライトアップ

ペンタックスのカメラもなかなか活躍してくれております。

裏草津ライトアップ

裏草津ライトアップ

裏草津ライトアップ

日が沈み始めてから暮れるまでの一瞬の間がシャッターチャンス!
こんなに短時間で、こんなに違う写真が撮れました。

19時14分に撮影した画像です。
裏草津ライトアップ

19時17分に撮影した画像です。
裏草津ライトアップ

19時19分に撮影した画像です。
裏草津ライトアップ

たった5分の間に、これだけ変化して参ります。

この写真を見て、草津温泉に行ってみたいと思って頂ける方が1人でも多くいらっしゃいましたら幸いです。

梅雨の湯畑 2021年7月4日撮影

湯畑
7月3日(土)の日だけは、久しぶりに晴れましたが、それ以外の日は、ほとんど雨です。
日曜日は、朝から雨が降っておりました。
梅雨だから仕方がないですね。
雨が降っての風情のある湯畑の写真をご覧頂ければと思い、写真を撮って参りました。

湯畑

湯畑

湯畑

湯畑

こちら、裏草津です。
裏草津

外出するの億劫な場合は、あきらめてホテルでゆっくりと温泉三昧するのもいいですね。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

ギンリョウソウが目玉おやじ化してます 草津森の癒し歩道ロイヤルコースにて 

ギンリョウソウの目玉おやじ化
ずっと雨の日が続き、天気予報ではこの後も雨の日ばかりな様ですが、
この日だけ、午前中に気持ち良く晴れました。
そこで、草津森の癒し歩道ロイヤルコースに行ってみました。
行ってみたら、ギンリョウソウが、目玉おやじ化しておりました。
私は、毎年こういう状態になるのを楽しみにしております。
いつ、見ても面白いですね。
昨年は、テレビ朝日の「裸の少年」という番組から、問い合わせがあり、私の撮影した画像を紹介して頂きました。
TBSの「林先生の初耳学」からもオファーがありましたが、ボツになりました(笑)
この奇妙な現象をご覧頂けるのは、今だけです。

ギンリョウソウの目玉おやじ化

ギンリョウソウの目玉おやじ化

こんな感じで撮影した結果が¨¨
ギンリョウソウ

こんな感じで撮れました。
ギンリョウソウ

こちら、コンデジのマクロズームで撮影した画像です。
ギンリョウソウの目玉おやじ化

ギンリョウソウの目玉おやじ化

こちら、草津森の癒し歩道の様子です。
草津森の癒し歩道ロイヤルコース

草津森の癒し歩道ロイヤルコース

是非、草津森の癒し歩道で、癒されてくださいませ。

第41回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル チケット販売中

第41回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル
第41回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル開催について、
リーフレットが配布され、コンサートのスケジュールを掲載させて頂きます。
現在、チケットは販売中となっております。
第41回(2021年)のテーマは、「ベートーヴェンから現代へ」です。
今年は、コロナウィルス感染防止対策の為、
海外から有名な先生方をお呼びする事は出来ませんので、
すべて日本人の有名なアーチスト達による演奏になる様です。

スケジュールなどは、こちらを拡大して府ご覧ください。
第41回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル

第41回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル

第41回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル

詳細につきましては、音楽アカデミーの公式ホームページをご覧ください。
https://kusa2.jp/

梅雨だから美しい湯畑のライトアップ

雨の湯畑ライトアップ
梅雨、雨ばっかりで、旅行なんか¨¨¨
と、、どうしても考えてしまいますよね~。
確かに、雨が降って傘をさしながら、湯畑まで歩いて行くのは大変ですよね。
私は、雨が降った直後が夕暮れか夜だった場合、
ここぞとばかりに湯畑ライトアップの写真を撮りたくなります。
それは、こんなに美しい風景が広がっているからです。
時には、傘をさしながら撮影する事もあります。

先日、いろんな写真を撮ってみましたので、こちらをご覧ください。
雨の湯畑ライトアップ

雨の湯畑ライトアップ

雨の湯畑ライトアップ

雨の湯畑ライトアップ

雨の湯畑ライトアップ

雨の湯畑ライトアップ

雨の湯畑ライトアップ

こんなにキラキラした世界になります。

これもインスタ映えするでしょうね。
雨の日の夜、湯畑の景色を是非、ご覧くださいませ。

クロマメノキ(黒豆の木)ツツジ科スノキ属

クロマメノキ
クロマネノキ(黒豆の木)です。
ツツジ科スノキ属の落葉低木です。
こちらは、まだ当ブログの草津温泉花図鑑で紹介しておりませんでしたので、ご紹介させて頂きます。
殺生河原の小殺生に咲いているハクサンシャクナゲを見に行った時に咲いているのを見つけました。
白い釣鐘の様な可愛らしい小さい花を咲かせております。

クロマメノキ

クロマメノキ

花に出来る限りに近寄って撮影した画像です。
クロマメノキ

クロマメノキ

クロマメノキ

クロマメノキ

下から撮影した画像です。
クロマメノキ

クロマメノキ

秋になると葉は紅葉し、黒い豆の様な果実をつけます。
だから、黒豆の木と言うのでしょうか。
クロマモノキ
味は、ブルーベリーの様な甘酸っぱい味だそうです。

今、火山の噴火警戒レベルにより本白根山の方へは行く事が出来ませんが、殺生河原から温泉街まで行くハイキングコースで十分にお楽しみ頂けます。
是非、お出かけくださいませ。

コマクサが満開です 2021年6月29日撮影

コマクサ
只今、道の駅草津運動茶屋公園では、コマクサが満開となっております。
今週は、雨の日が多い様ですが、雨の日に撮影しても綺麗なコマクサです。
時には、水の雫が花につき、それも綺麗ですね。

コマクサ

コマクサ

コマクサ

コマクサ

草津温泉にお越しの際は、是非、お立ち寄りくださいませ。

ハクサンシャクナゲが満開です 2021年6月28日撮影

小殺生 ハクサンシャクナゲ
先週にハクサンシャクナゲを見に行って参りました。
こちら、殺生河原の小殺生にさいているハクサンシャクナゲです。
その時も見事に咲いておりましたが、蕾の状態の花が多くありました。
そろそろ、満開になっているだろうと、天気も良かったので行ってみました。
案の定、ハクサンシャクナゲが満開になっており、とても綺麗でした。
こんなにたくさん咲いているのは、見た事がありません。

小殺生 ハクサンシャクナゲ

小殺生 ハクサンシャクナゲ

小殺生 ハクサンシャクナゲ

小殺生 ハクサンシャクナゲ

小殺生 ハクサンシャクナゲ

小殺生 ハクサンシャクナゲ

遠くの方まで、シャクナゲがいっぱい咲いております。

只今、殺生河原駐車場では工事中の為、中に入れませんが、手前のところに車を停める事が出来ます。
天狗山ゲレンデ前より、ハクサンシャクナゲ群生地までの道のりを動画にしました。
是非、こちらを参考にして頂ければ幸いです。

長い間、自粛をされて、まだまだ旅行に行く気分ではないかもしれませんが、動画や画像にてハイキングをした気分になって頂けても幸いです。

裏草津ライトアップ その2

 裏草津ライトアップ
裏草津ライトアップの様子その2です。
いや~、綺麗ですね~♪
湯畑のライトアップもいいですが、こちらもなかなかいいですよ。
今日は、LUMIX S5とSIGMA 24-70mmF2.8のレンズをつけて撮影した画像を紹介させて頂きます。
PENTAXならではのいい画像が撮れましたが、暗いところの撮影は、やはりLUMIXが強いですね。
雨が降った後の景色でしたので、ライトアップが路面に反射して、一段と綺麗でした。

裏草津は、新たなインスタ映えスポットになる事間違いなし!
いろんな写真を撮った中から選んで載せさせて頂きます。

高台広場の画像

 裏草津ライトアップ です。

 裏草津ライトアップ

 裏草津ライトアップ

 裏草津ライトアップ

こちら、地蔵カフェ「月の貌」になるところです。
 裏草津ライトアップ

漫画図書館と地蔵カフェの間にあるお庭です。

裏草津ライトアップ

湯畑から裏草津までの通り道です。
 裏草津ライトアップ

 裏草津ライトアップ

展望デッキです。

 裏草津ライトアップ

地蔵の湯からの階段です。
裏草津ライトアップ

夜に湯畑に行かれる際は、是非、こちらもお立ち寄りくださいませ。