こちら、8月25日に撮影した道の駅草津運動茶屋公園の様子です。
只今、ムクゲの花が、とても綺麗に咲いております。
11時半頃で、25℃でした。
今週は、気温の高い日が多く暑くなりそうですね。
今日(8月26日)は、30℃近くまでなる様です。
つい先日までは、寒くて、自宅でストーブを焚いて、
しかも、コタツまで出した日がありましたが、
今では、暑くてクーラーを入れております。
ここのところ、気温差が激しくなっておりますが、
どうぞ、お体を大事になさってくださいませ。
ミヤマトウバナ(深山塔花)です。
草津森の癒し歩道サイクリングコースと
ロイヤルコースの間の道で、たくさん咲いておりました。
こちらをiPhoneの花認識アプリ「花しらべ」で撮影したところ、
イヌトウバナという花を候補に認識されました。
私もこれだと、思いました。
しかし、よく調べたところ、このトウバナ属の花は、
トウバナ、ミヤマトウバナ、イヌトウバナ、ヤマトウバナなどの種類がある事が分かりました。
イヌトウバナは、花冠は白色に淡紫色を帯び、茎や萼に長い毛が多いこととの事でした。
この花は、全体的に真っ白で、毛はほとんどありません。
山地の木陰に咲く、毛が少なく、花が白い。
中部地方より西側に多く咲くのが、ヤマトウバナ、
北側に咲くのが、ミヤマトウバナという事まで分かりました。
これは、きっとミヤマトウバナだと思います。
そして、イヌトウバナではない事を決定するのは、葉の裏側を見れば分かる様です。
イヌトウバナの葉の裏側は、明らかな腺点が多いとの事ですが、これはないですね。
腺点とは、葉や茎の表面に見られる粒状のもので、
多くは匂いを持つ物質や粘液などを分泌するそうです。
草津森の癒し歩道では、いろんな花を発見出来ますね。
パッと見ただけでは、わかりませんが、写真をクリックして
拡大画像をご覧になると、花が咲いているのが分かるかと思います。
トウバナ属には、トウバナは、段々と重なった花が塔の様に咲くので塔花と名付けられました。
その中でも深い山地に咲くので、深山塔花(ミヤマトウバナ)と言うのでしょうね。
イヌトウバナの場合、イヌは「異ぬ」の事で、トウバナとは異なるという意味です。
イヌゴマの花の紹介の時も使われておりましたね。よく使われる表現です。
花の名前が分かると、草津森の癒し歩道での森林浴も何十倍も楽しくなりますね。
群馬県が誇るマスコットキャラクター、
ぐんまちゃんが、なんとアニメ化されます!
タイトルは、「ぐんまちゃん」で、10月3日から放送開始!
30分の番組で全13回放送の予定。
放送局はTOKYO MX、テレビ神奈川、テレ玉、チバテレ、
群馬テレビ、とちぎテレビ、サンテレビ、KBS京都です。
監督・脚本 本郷みつる
ぐんまちゃん:高橋花林
あおま:内田彩
みーみ:小倉唯
アニメーション:アセンション
どんな番組になるか、とても楽しみですね。
こちら、アニメぐんまちゃんの予告動画です。
こちら、おしらせ動画です。
アニメ「ぐんまちゃん」オフィシャルサイト
https://gunmachan-official.jp/animation/
ぐんまちゃんオフィシャルサイト
http://www.gunmachan-navi.pref.gunma.jp/
ぐんまちゃん公式Twitter
https://twitter.com/gunma_gunmachan
ぐんまちゃん公式Instagram
https://www.instagram.com/gunma_gunmachan/
ぐんまちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UCQQm_J6rc0C7ybqaGfWEzXg
どうぞ、お楽しみに!
オトコエシ(男郎花)の花です。
草津森の癒し歩道ロイヤルコース周辺で咲いておりました。
秋の七草として有名なオミナエシ(女郎花)は、黄色い花を咲かせますが、
これに対して白い花を咲かせるのが、オトコエシです。
オミナエシは、やさしい感じに咲く女性的な姿から
女郎花(オミナエシ)と名付けられました。
これに対して、大柄でたくましく野生的に咲く姿から
男郎花(オトコエシ)と言われるようになったというのが一般的な説です。
左側がオミナエシの茎で、右側がオトコエシの茎です。
何となく、右側の方がゴツイ感じですね。
毛も太くて長いです。なんとなく男らしさを感じられるでしょうか
この夏、いろんな花を見つけております。
これからも、草津温泉で咲いている花をたくさん紹介して参ります。
どうぞ、お楽しみに!
ヌスビトハギ(盗人萩)の花です。
草津森の癒し歩道ロイヤルコース周辺で咲いておりました。
とても小さな花で、こんな写真を撮れるまで、苦労しました。
このヌスビトハギは、実になるとベタベタしていて、衣類などにくっつきます。
ひっつき虫の一種でもあります。
細長い茎に間隔を空けて3~4mmぐらいの小さなピンク色の花が咲きます。
こういう小さな花の写真を撮るには、コンデジの方が拡大写真が撮れますね。
こちら、LUMIX DC-TZ95で、マクロズームで撮影したものです。
名前の由来は、果実が泥棒の足跡に似るところから付けられたそうです。
古来の泥棒は足音を立てない様に、足裏の外側だけを地面に着けて歩いていて、
その時の足跡に似ているところから、盗人萩という名前になったそうです。
盗人にご注意!!!
踏まない様にね(笑)
キツネノボタン(狐の牡丹)の花です。
草津温泉で咲いているのは、この変異種でヤマキツネボタンとも呼ばれている様です。
別名コペイトウグサやウマゼリとも呼ばれております。
草津森の癒し歩道のサイクリングコース、ロイヤルコースでいっぱい咲いてました。
この名前が分かるまでは、結構苦労しました。
もし、間違っていたら申し訳ございません。
iphoneの花しらべアプリでは、キツネノボタンとケキツネノボタンが候補で表示されました。
他にも、調べてみますと、ヤマキツネノボタンという種類もありました。
ケキツネノボタンは、この果実の尖がった先がまっすぐなのに対して、
キツネノボタンは先が曲がっているとの事です。
これは明らかに曲がっているで間違いないかと思いました。
ところがケキツネノボタンの茎に毛がたくさんあるのが特徴との事でしたが、
この花には毛がたくさんありました。
ここで、非常に悩みました。
キツネノボタンの変異種で、比較的毛の多く、
山地で咲く花をヤマキツネボタンというのもありました。
草津温泉の花図鑑ガイドにも、ヤマキツネノボタンという名前を見つけました。
そこで、ブログのタイトルをヤマキツネボタンとしようと思いました。
しかし、これは、キツネノボタンに含まれ、
最近では区別しない方向で進められているとの事で、
この花の名前を最新植物情報として、キツネのボタンとしました。
また、3枚の葉が重なるのもキツネノボタンの特徴な様です。
こちら、草津森癒しの歩道サイクリングコースで撮影でしたものです。
この花は、毒があります。
キンポウゲ属の植物にはラヌンクリンという有毒成分が含まれており、
誤って食べてしまうと口腔内や消化器に炎症を起こし、茎葉の汁が皮膚につくとかぶれるそうです。
昔、草津味料理と言って山野草を食べた事がありますが、良く知っておかないと怖いですね。
毒のあるもの、嫌なものは、昔からキツネに例えられ、
葉の形が牡丹の葉に似ているところから、狐の牡丹(キツネノボアタン)という名前が付けられた様です。
もし、草津癒しの森歩道を散策中にこの花を見つけましたら、
こういう名前の花が咲いているんだなと知って頂ければ幸いです。
ヒヨドリバナ(鵯花)です。
草津森の癒し歩道入口前の道路脇に咲いておりました。
ヒヨドリが鳴く頃に咲く開花するところから名付けられました。
先日、ヨツバヒヨドリの花を紹介させて頂きましたが、
こちらの花にも出合えてうれしく思います。
あと、草津温泉でフジバカマが咲いていないかと探しているところです。
こちら、日本野鳥の会のYouTubeによるヒヨドリの鳴き声です。
草津温泉ヒヨドリが鳴く頃に開花するかどうかは定かではありません。
草津森の癒し歩道で、自然に咲いている花を見つけるのも楽しみのひとつですね。
裏草津の整備工事は、完了しました。
今度は、温泉門の開発工事が、いよいよ始まりました。
温泉門ですから、温泉が流れる門ですので、温泉を引かないと出来ませんね。
お盆期間中は、車が混み合うので、休工しておりましたが、
また、その配水管・温泉菅布設替工事が再開されました。
只今、片側交互通行となっております。
土日や連休、繁忙日など、車が混雑すると予想される日は、行わないとの事でした。
車が多い時は、カーブの先で車が止まっている事があります。
追突事故にお気をつけください。
こちら、大駐車場を整備する為、建物の取り壊し工事をしているところです。
グーグルマップの地図です。
またまた、草津温泉が大きく変わろうとしております。
とても、楽しみですね♪
一瞬アキノキリンソウかと思いましたが、
よく見ると花の形がやけに細かいので違うかなと思い、
調べてみましたら、オオアワダチソウ(大泡立草)である事が分かりました。
大谷地池周辺の道と、大滝の湯の近くで湯川を渡る泉都橋のところにたくさん咲いております。
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)は、別名アワダチソウとも言います。
花が泡立つ様に咲くので、この様につけられたそうです。
大きいアワダチソウという事で、オオアワダチソウと言うそうです。
オオアワダチソウは、アキノキリンソウより花が細かく、
本当に泡が吹く様に咲いている様に見えます。
大滝乃湯へ行く途中、もし、見かけましたら、
こういう名前なんだなと知って頂ければ幸いです。
今朝(2021年8月17日)の湯畑です。
気温は、15℃でした。
ここのところ、雨や曇りの日ばかりで、
気温も低く、肌寒い日が続いております。
今朝、我が家では、ストーブを焚いておりました。
さすがにコタツは、まだですけど(笑)
でも、何だかコタツでぬくぬくしたい気分となってしまいます。
8月で、こんな状況は信じられないかもしれませんね(笑)
お盆明けで、またまたお客様の少ない寂しい湯畑となってしまいましたが、
温泉は、どんな時もこんこんと湧き上がっております。
群馬県でも8月20日より9月12日まで緊急事態宣言が発令されます。
私共は、ただ、ただ、コロナウィルスが早く終息してくれる事を祈るばかりです。