殺生河原「武具脱の池」周辺で紅葉の見頃となりました 2021年9月24日撮影

殺生河原武具脱の池 紅葉
天気が良かったのと、そろそろ殺生河原で紅葉が見頃になっているのではないかと思い、
武具脱の池(ものぬぐのいけ)周辺の紅葉の様子を見に行ってみました。
行ってみたら、ちょうど見頃となっておりました。
ヤマウルシなどが真っ赤に染まりとても綺麗です。

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

こんなに真っ赤です。
殺生河原武具脱の池 紅葉

只今、殺生河原駐車場は工事中でバリケードがしてありますが、
こちらの手前に駐車する事が出来ます。
但し、工事車両が出入りしますので、邪魔にならないところに駐車してください。
以前、こちらの警備員さんに確認させて頂きました。
殺生河原武具脱の池 紅葉
道路に駐車せず、こちらに停めてください。

しかし、この駐車場から武具脱の池へ行く道が大変です。
ちゃんとしたスニーカーなどを履いて行く事をおすすめします。
雨が降った後は、水たまりになっていたり、道がぬかるんでいる事があります。

殺生河原の紅葉を是非お楽しみくださいませ。

ハハコグサ(母子草)キク科ハハコグサ属

ハハコグサ
ハハコグサ(母子草)の花です。
先日、ママハハコの花を紹介させて頂きました。
ママハハコは、ハハコグサに似ているところから名付けられたとの事でした。
ハハコグサがどこかに咲いていないかなとひそかに探しておりました。
春の七草なので、見つからないですね。
ところが、なんと、当館のお庭に咲いていたのです。
2021年9月16日の午前です。
この感動は、誰にも共感できず、一人で喜んでおりました(笑)

ハハコグサ

ハハコグサ

ハハコグサ

ハハコグサ

ハハコクサは、春の七草でごぎょう(御形)とも呼ばれております。
秋にこの花を紹介するのもおかしいですがが、
当館のお庭に咲いておりましたので紹介させて頂きました。

中秋の名月 2021年9月21日

中秋の名月

こちら、オープン予定の地蔵カフェ「月の貌」から眺めた中秋の名月です。
とても、きれいですね♪
ここのところ夜にこんなに晴れるなんて滅多にありませんでしたが、
中秋の名月の日に晴れるなんて、とてもラッキーですね。

 

地蔵高台広場のライトアップと中秋の名月。
カフェで寛ぎながら、お月様を眺めるのは、至福のひとときでしょう。
これから、満月を眺めるお月見スポットになりそうですね。
オープンが楽しみですね。

中秋の名月

中秋の名月

中秋の名月

こちら、私の自宅付近から撮影した中秋の名月です。
中秋の名月

大滝乃湯から見た中秋の名月です。
中秋の名月

ところで、中秋の名月の日は、満月になるとは限らないそうです。
2013年より、8年ぶりの満月だそうです。
今年から、中秋の名月に満月となる日は3年続き、
そのあとは30年後だそうです。

見事な満月でした。
中秋の名月

雨ばっかり続いておりましたが、
この日だけ、こんなに良く晴れて、
こんなに綺麗なお月様を拝む事が出来たのは、
とても幸運に思いました。

女性用の露天風呂でユリの花が満開です

女性用露天風呂 百合
女性用の露天風呂で咲いている百合の花です。
只今、満開となっております。
露天風呂で景色を眺めながら、
満開の百合を鑑賞できるなんて!

女性用露天風呂 百合

コロナ不活化95%以上の草津温泉で、
のんびりと浸かりながら全身消毒して、
露天風呂のお庭の景色をお楽しみくださいませ。

草津温泉 湯畑の様子 2021年9月20日撮影

湯畑
9月のシルバーウィーク連休3日目の朝に撮影した湯畑です。
朝7時頃の風景です。
浴衣姿で観光のお客様が気持ち良さそうに
朝の散策を楽しんでいらっしゃいました。
気温は14℃と、やや肌寒い朝を迎えておりましたが、
湯けむりがモクモクと立ち上がり、
湯畑の風景を存分に楽しむ事が出来ます。

湯畑

湯畑

湯畑

湯畑

湯畑

湯畑

湯畑

朝の散策もおすすめです。
ご朝食前に、是非、お出かけくださいませ。

殺生河原 武具脱の池周辺 紅葉の様子 2021年9月19日

殺生河原武具脱の池 紅葉
殺生河原武具脱の池の紅葉の様子です。
連休のど真ん中、とても良い天気に恵まれました。
出勤時間よりちょっと早起きをして、紅葉の様子を見に行ってみました。
ヤマウルシの葉も、もう少しですね。
まだ、紅くなりきっていない感じです。
もっと真っ赤になると、とても綺麗になると思います。

こちら、超広角レンズで撮影した武具脱の池周辺の様子です。
殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

紅葉の様子です。
殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

殺生河原武具脱の池 紅葉

草津温泉では台風の被害もなく、連休2日目よりよく晴れて絶好の行楽日和となりました。
殺生河原まででしたらハイキングが楽しめます。
是非、お出かけくださいませ。

一部ですが紅葉が始まっております 2021年9月18日撮影

道の駅 紅葉
道の駅で見かける紅葉です。
桜の木が紅くなり始めました。
既に落葉し始めております。
今年は寒い日が続いたせいか、紅葉の進み具合が早いのでしょうか。
例年より、早く紅葉が見頃になるかもしれませんね。

こちら、道の駅で撮影した紅葉の様子です。
道の駅 紅葉

道の駅 紅葉

道の駅 紅葉

今年も、紅葉情報をまめに発信して参ります。
時期を見計らって、お越しくださいませ。

ツタウルシの紅葉 2021年9月16日撮影

ツタウルシの紅葉
草津温泉の木の葉は、だんだんと色づき始めております。
一歩一歩秋に近づいております。
一番最初の紅葉し始めるのは、こちらのツタウルシです。
これは、感動的に真っ赤となります。

ツタウルシの紅葉

来週か再来週には、全体的に紅くなるでしょうか。
とても、楽しみですね。

穴地獄のチャツボミゴケ公園 2021年9月14日撮影

穴地獄 チャツボミゴケ公園
穴地獄のチャツボミゴケ公園に行ってみました。
昔は、日本鋼管の保養所でしたが、今では中之条町の管理となり、
いろんなところが整備され、見学しやすくなりました。

かつてこの地には鉄鉱石の鉱床があり、
昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われました。
露天掘りとは、地表から渦を巻くように地下めがけて鉱石を掘っていく手法の事を言います。
その露天掘りの窪み、「穴地獄」に自生しているのがチャツボミゴケです。
穴地獄では随所から酸性泉が湧出、強酸性の水を好むチャツボミゴケに絶好の生育環境を与え、
日本最大級のコロニーが形成されています。

平成27年、芳ケ平湿地群 穴地獄としてラムサール条約に登録され、
平成29年には「六合チャツボミゴケ生物群集の鉄鉱生成地」として、
国の天然記念物に指定されました。

穴地獄 チャツボミゴケ公園

穴地獄 チャツボミゴケ公園

穴地獄 チャツボミゴケ公園

穴地獄 チャツボミゴケ公園

穴地獄 チャツボミゴケ公園

穴地獄 チャツボミゴケ公園

動画でご覧ください。

・穴地獄(チャツボミゴケ群生地)ご見学の受付時間は、
4月~9月は午前9:00~午後3:00まで、
10月、11月は午前9:00~午後2:30までです。
(季節,天候によって変更となる場合があります)。
・ご見学の方は、入園料 600円 を管理事務所でお支払いください。

穴地獄 チャツボミゴケ公園
こちらからバスに乗って、穴地獄まで行きます。

穴地獄 チャツボミゴケ公園
バスを降りたら、歩いて行きます。
園内の巡回バスは2台あり、頻繁に出発しますので、
そんなに待たされる事はありません。

穴地獄 チャツボミゴケ公園

穴地獄 チャツボミゴケ公園

穴地獄 チャツボミゴケ公園

歩道にゴムのマットが敷かれており、以前に比べて、とても歩きやすくなりました。
穴地獄 チャツボミゴケ公園

途中に瀧があります。
穴地獄 チャツボミゴケ公園

穴地獄 チャツボミゴケ公園

こちら、チャツボミゴケ公園までの行き方です。
時間短縮の為、途中はタイムラプスにより撮影しております。

草津温泉にお越しの際のおすすめ観光スポットです。
是非、お出かけくださいませ。

オオケタデ(大毛蓼)タデ科イヌタデ属

オオケタデ
オオケダテ(大毛蓼)の花です。
別名でオオベニタデ(大紅蓼)、ベニバナオオケタデ(紅花大毛蓼)とも呼ばれているそうです。
タデ科の植物は、当ブログでもたくさん紹介しておりますが、
その中でも一番大きい花だと思います。
白根神社の囲山公園周辺の道路沿いで咲いておりました。
自然に咲いているのか、
園芸用として植えて咲いているのかは定かではありませんが、
実に目立つ花で、興味を持ちましたので紹介させて頂きます。

和名オオケタデの名は、
他のイヌタデ属の植物の中でも大きく、
草全体に細かい毛が密生していることに由来します。

オオケタデ

オオケタデ

オオケタデ

オオケタデ

オオケタデ

オオケタデ

オオケタデ

オオケタデ

草津温泉の秋には、いろんなタデ科の植物を見かけます。
当ブログの花図鑑を参考にして頂ければ幸いです。