ヒゲネワチガイソウ(髭根輪違草・ナデシコ科ワチガイソウ属)

IMGP4186 ヒゲネワチガイソウ
山野草らしい花を見つけました。
ザゼン草公園で、ポツンとこちらの花だけ咲いておりました。
ヒゲネワチガイソウ
(髭根輪違草・ナデシコ科ワチガイソウ属)の花です。

これに似た花で、ワチガイソウという花がありますが、
それより細身で、花弁が6~7枚あります。

こちらは、7枚ありました。
IMGP4195 ヒゲネワチガイソウ

輪違草の名前の由来が、結構面白いです。
江戸時代、名前が分からなくて、○○草と付いていたそうです。
この○と○が輪違紋の記号に似ているところから、
名前の分からない、ワチガイソウと名付いたそうです。

IMGP4189 ヒゲネワチガイソウ

IMGP4205 ヒゲネワチガイソウ

2~3本しか咲いておりませんので、
見つけるのは難しいかもしれませんが、
ザゼン草公園では、たまにこの様な花に出合うので、
何度も行きたくなってしまいます、

ミチタネツケバナ(道種漬花・アブラナ科タネツケバナ属)

IMGP3886 ミチタネツケバナ
今年も、草津温泉で見つけたどこでも咲いている様な
雑草の花を紹介して行きたいと思います。
ただの雑草ですが、名前を聞かれて見ると
分からない花がたくさんあります。

こちら、ミチタネツケバナ(道種漬花)です。
道の駅のつつじ公園の道路沿いのところに咲いてました。
これに似た花で、タネツケバナという花もあります。
これは、水田や湿ったところに、よく咲く花だそうです。
この花が咲くと種もみを水につけて
田植えの準備を始めたというのが、「種漬花」の名前の由来で、
道端に咲く「種漬花」から、「道種漬花」となったそうです。

IMGP3892ミチタネツケバナ

IMGP3853 ミチタネツケバ

IMGP3870 ミチタネツケバナ

こちら、葉の画像です。
IMGP3913 ミツタネツケバナ

 

コハコベ(小繁縷・ナデシコ科ハコベ属)

IMGP3406 コハコベ
今年初めての花図鑑です!
例年では、道の駅周辺の公園は、雪に覆われておりますが、
今年は雪が少なく、ちょっと足を踏み入れ、
中を探索してみました。
そしたら、何やら小さな花が咲いているではありませんか!

春の七草のひとつとして、「はこべら」がありますが、
現在の名称で、この「コハコベ」が、そうです。
平野部では、とっくに咲いているかもしれませんが、
草津温泉でこんなに早く「春の七草」に出会えるとは!
ところで、1月7日に七草粥を食べるという習慣がありますが、
草津温泉では、無理ですね(笑)

IMGP3420 コハコベ
食用として、おひたしにしたり、
全草は繁縷(はんろう)という生薬で、
利尿作用、浄血作用があるとされているそうです。

IMGP3414 コハコベ
まだ、成長の段階では、雄しべがピンク色になっております。

こちら、昨年の5月頃に撮影した画像です。
IMGP7545 コハコベ
一見すると、花弁が10枚あるように見えますが、
良く見ると下の方で繋がっていて、
実は花弁は5枚なのです。

例年より、かなり早い花ごよみのお知らせです。
暖かい春が、もうすぐやって来そうですね♪

ミゾソバ(溝蕎麦・タデ科タデ属)

IMGP1665 溝蕎麦
ミゾソバと言う花です。
只今、草津前口のザゼン草公園で、
たくさん咲いております。
葉の大きさの割には、小さな花を咲かせてくれております。
タデ科タデ属、または、イヌタデ属の花だそうです。

名前の由来は、
土盛りされていた溝や用水路、小川などに生えていて、
その見た目が蕎麦に似ていることから、
「溝の咲いている蕎麦に似た花」
ミゾソバ(溝蕎麦)という名前になったとか。

IMGP1330 ミゾソバ
葉は互生し、形が牛の額にも見えることから
ウシノヒタイ(牛の額)と呼ばれることもあるそうです。

IMGP1660 ミゾソバ
これから咲こうとしている花、蕾がいっぱいです。

IMGP1317 ミゾソバ

IMGP1322 ミゾソバ

IMGP1657 ミゾソバ

IMGP1659 ミゾソバ

IMGP1657 ミゾソバ

今の時期、寒くなり始めて、
だんだんと花の咲いているのを見られなくなって
来ております。
そんな中で、これから咲こうとしている、元気な花です。

ユウガギク(柚香菊・キク科シオン属)

IMGP1515 ユウガキク
道端で、どこでも見かける野菊の花ですが、
名前までとなると、分かりませんでしたので調べてみました。
こちら、ユウガキク(柚香菊)と言う花です。

柚香菊は、柚子の香りがするとして、名づけられた様です。
そこで、少し葉を採って、揉んでみて香りを嗅んでみましたが、
ほのか何かの香りはしますが、
これが柚子の香りなのか、そうでないのか???
ネットで調べてみたら、
柚子の香りは感じられないと言うのがほとんどでした。
果たして、柚子を香りを出す方法があるのでか?
何故、柚香菊と言う名前なのか?
いろいろと調べましたが、今のところ分かりません。

IMGP1306 ユウガキク

IMGP1518 ユウガキク

IMGP1517 ユウガキク

どこでも咲いている花ですが、調べてみると面白いものですね。

 

シラネセンキュウ(白根川芎・セリ科シシウド属)

IMGP1422 シラネセンキュウ
シラネセンキュウの花です。
ウドの花にも、いろんな種類があったんですね。
蕾の時、どんな花が咲くんだろうと思っておりました。
その咲き方に魅力を感じたので、ブログに掲載させて頂きました。
それが、こちらです。
IMGP1188 うど

IMGP1223 シラネセンキュウ
つぼみの中に花がいっぱい詰まっていて、
それがだんだんと開いていきます。

IMGP1445 シラネセンキュウ

IMGP1447 シラネセンキュウ

IMGP1453 シラネセンキュウ
花火の様な花が開いて咲きます。

IMGP1432 シラネセンキュウ
ところで、シラネセンキュウと、言う名前ですが、
草津温泉の白根山とは、まったく関係ない様です。

中 国原産の生薬川芎(せんきゅう)に葉が似ていて、
日光白根山で見つかったことから
白根川芎(しらねせんきゅう)の名になったと言われております。
また、日光か~(笑)
シラネアオイとか、ニッコウネコノメソウとか、
草津で咲いていても、日光で発見されたものが多いですね。

IMGP1428 シラネセンキュウ

サラシナショウマ(晒菜升麻・キンポウゲ科サラシナショウマ属 )

IMGP1365 サラシナショウマ
サラシナショウマの花です。
このブログで紹介しておりますが、トリアシショウマなど、
ショウマという名前が付く花が多いです。
漢方の升麻は、このサラシナショウマの根茎の事であり、
この花に似ている事から、 多く付けられる様です。
こちらが、ショウマと名付く、大元の花です。
これは、解熱、解毒、抗炎症作用があるそうです。

IMGP1309 サラシナショウマ
 葉には悪臭があり、若菜を茹で水にさらして
山菜として食したことから、「サラシナ(晒菜)」という名前が
ついたそうです。別名、ヤマショウマとも呼ばれております。

IMGP1366 サラシナショウマ
 
IMGP1358 サラシナショウマ
 
IMGP1355 サラシナショウマ

サラシナショウマは、将来的に絶滅する危険性があるとして、
千葉県、埼玉県、東京都で、準絶滅危惧(NT)に指定されている
そうです。
なので、どこで咲いているかは、ブログには載せないでおきました。

もし、ご覧になりたい場合は、当館にお越しの際、
フロントでご案内させて頂きます。 

当ブログでの花図鑑も、大分増えました。
是非、こちらもご覧ください。
草津温泉 花図鑑 

オタカラコウ(雄宝香・キク科メタカラコウ属)

IMGP1150 オタカラソウ
オタカラコウ(雄宝香)の花です。
ザゼン草公園で楽しむのは、座禅草だけではありませんね。
たくさんのツリフネソウが咲いていて、
その中に、ボコボコと、オタカラコウが咲いてます。
山地から亜高山帯にかけて湿った草地、湿原に自生すると、
ありますが、ザゼン草公園は
その環境にぴったりなのかもしれません。

IMGP1193 オタカラソウ

IMGP1162 オタカラソウ

IMGP1211 オタカラソウ

 これに対して、メタカラコウ(雌宝香)という花もあるそうです。
オタカラコウは花びらが8枚に対して、
メタカラコウは3枚だそうです。
こちらの花も見つけたいものですね。

「宝香」というのは、防虫剤や香料にする竜脳香のことで、
根や茎の香りが竜脳香に似ていることで、
その名前が付いているそうです。

 

ミズヒキ(水引・ダテ科イヌタデ属)

IMGP0816 ミズヒキ
昨日、キンミズヒキ(バラ科)について、紹介させて頂きましたが、
これは、まったく違く種類で、
ダテ科のミズヒキ(水引)と言う花です。

IMGP0832 ミズヒキ

IMGP0837 ミズヒキ

紅白に見える花序が、水引に似ている事が、
名前の由来だそうです。
IMGP0823 ミズヒキ

IMGP0819 ミズヒキ

縁起の良い花を2回連続で、紹介させて頂きました。

キンミズヒキ(金水引・バラ科キンミズヒキ属)

IMGP0893 キンミズヒキ
キンミズヒキ(金水引)の花です。
草津温泉の道端などで、良く見かけます。

IMGP0895 キンミズヒキ

IMGP0955 キンミズヒキ

金水引は、ご祝儀などに使われる金箔の水引に似ていると
この名前が付いたそうです。

こちら、キンミズヒキの葉です。
IMGP0894 キンミズヒキ

実に、縁起の良い花ですね。

こちら、草津森の癒し歩道、ロイヤルコースで撮影しました。

森の癒し歩道
雨あがりの森林浴、とても気持ちがいいです。
只今、草津温泉ではとても涼しいですが、
森へ行くと、もっと涼しいです。

是非、お出かけになる事をおすすめします。