
こちら、湯畑から西の河原通り入口付近で咲いている
紅白に咲くツツジです。
今まで、赤と白のツツジの2種類が植えてあるのかと思っておりました。

この紅白に咲くツツジを見ると、
おめでたい感じがして、毎年いいなぁと思っております。

しかし、よく見てみると、赤と白と違う木が植えている感じではなさそうです。
よ~く、見てみると、一つの花で、紅白になっているのもありました。


これで、1本の木から紅白同時に花が咲いている事が分かりました。
いろいろと調べてみました。
これは、咲き分けと言うそうです。
詳しくは、よく分かりませんが、
トランスポゾンという動く遺伝子の影響で色が変わる様です。
いろいろと読んでいると難しい事は分かりませんが、要約すると、
トランスポゾンに入り込まれた遺伝子は赤い色をつけるという機能が停止することがあり、
1本の木で、赤くなるはずの花が、色がつかなく白くなってしまうという現象でしょうか。
ツツジの種類は、サツキツツジと言う様です
また、この様に咲く花は、源氏咲きとも言います。
平安時代の源平合戦のとき、
源氏が白い旗を平氏が赤い旗を用いていたことから
「源平咲き」と、呼ばれているそうです。
源頼朝の発見したと言われている白旗の湯と、
何か関わりがあるのでしょうか。
いろいろと調べてみると興味深々ですね。
お子様の自由研究にも、なかなかいいネタになるのでは。
何気なく咲いている紅白のツツジ。
このツツジについて、「咲き分け」、「源平咲き」で、
ググっても検索されましたので、
何かご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えて頂ければ幸いです。