道の駅 コマクサは、まだまだ満開です 2021年7月14日撮影

コマクサ
道の駅草津運動茶屋公園で咲いているコマクサです。
5月下旬頃から咲き始めておりますが、
遅咲きのコマクサがたくさん咲いております。
まだまだ、満開ですね♪
コマクサの開花時期はとても長く、
8月上旬ぐらいまで、鑑賞を楽しめそうです。

コマクサ

コマクサ

コマクサ

コマクサ

コマクサ

コマクサ

草津温泉にお越しの際は、道の駅にお立ち寄り頂き、是非ご覧になってください。

シャクナゲの新葉 

シャクナゲの新葉
白根神社の境内にあるシャクナゲです。
花が咲き終わって、新葉が生え始めております。
こうして、シャクナゲは成長していくんだなと、実感が湧く画像ですね。
ところで、毎年、こんなにたくさん生えてましたっけ?
今年は、花付きがよかったので、新葉もいっぱい生える様になったのでしょうか。

シャクナゲの葉は、このまま、細く丸まって越冬します。
新しく葉が生えれば、それが毎年大きくなって来る事でしょう。

来年は、さらに大きなシャクナゲを見る事が出来るので、楽しみですね。

シャクナゲの新葉

シャクナゲの新葉

シャクナゲの新葉

シャクナゲの新葉

シャクナゲの新葉

シャクナゲの新葉

シャクナゲの新葉

シャクナゲの新葉

シャクナゲの新葉

白根神社で、実にたくさんのシャクナゲがこんな状態になっております。
湯畑へ行かれる際、白根神社を通って行く方法がございます。
是非、お立ち寄りくださいませ。

雨あがりの西の河原公園ライトアップ

西の河原公園 ライトアップ
雨が上がった後の西の河原公園ライトアップです。
さすがに雨の時に、西の河原公園へ遊びに来るお客様はほとんどいまません。
たまに、西の河原露天風呂に入りに来るお客様が歩いているくらいです。

雨上がりの夕方、どんな景色になっているか見に行ってみました。
それはそれは幻想的な世界が広がっていて、とても良かったです。
いろんな写真を撮ってみましたので、こちらをご覧ください。
西の河原公園 ライトアップ

西の河原公園 ライトアップ

西の河原公園 ライトアップ

西の河原公園 ライトアップ

西の河原公園 ライトアップ

西の河原公園 ライトアップ

西の河原公園 ライトアップ

西の河原公園 ライトアップ

西の河原公園 ライトアップ

こちら、動画でご覧ください。

雨の日でも、なかなかいい景色が眺められます。

おすすめの時間は、7月上旬で7時過ぎ頃です。
日が暮れる瞬間から直後で、一番幻想的などんどん変わって行きます。
梅雨だから楽しめる、西の河原公園を紹介させて頂きました。

湯けむりにふすぼりもせぬ月の貌

湯けむりにふすぼりもせぬ月の貌
裏草津で、地蔵カフェ「月の貌(かお)」が完成しました。
只今、指定管理者が決まり次第、準備を進めオープンされるとの事です。
このネーミングが、なかなかいいと思いました。
さて、月の貌とは、何だろうと思いましたのでご紹介したいと思います。
草津温泉の光泉寺に小林一茶の句碑があります。
だぶん、この「湯けむりにふすぼりもせぬ月の貌」から、来たのではないかと思います。

これは、小林一茶が、江戸後期の頃のホテル望雲さんの七代目に再会をする時に、
喜びのあまりに作った一句との事です。
当時、七代目も雲嶺庵露白と号した俳人でした。
同じ俳人仲間だったんですね。
草津温泉に来た時、モクモクと湧き上がる湯けむりに、ぽっかりと浮かぶ輝く月を見て、
それが、雲嶺庵露白の顔だち(貌)と重なって、感激のあまりに作ったのでしょうか。
「ふすぼる」とは、漢字で書くと「燻ぼる」。
煙ですすけるというイメージですね。
湯けむりにすすける事なく、ピカピカと輝いていた月が感動的だったのでしょうね。
いや~、俳句っていいですね~。

小林一茶 句碑

小林一茶 句碑
「湯けむりにふすぼりもせぬ月の貌」

小林一茶(1765-1827)は文化・文政期に江戸で活躍した俳人。晩年は郷里、信州柏原で過ごした。草津の俳人黒岩鷺白(くろいわろはく1748ー1808)と親交があり、寛政3(1791)年、文化5(1898)年に草津を訪れています。文化5年の来草の際は江戸から草津までの5日間の道のりを「草津道の記」よいう紀行文に残しており、この句はその中に収録されています。なお碑の裏面には現代を代表する俳人の一人であり、小林一茶の研究でも知られる金子兜太(かねことうた1919-2018)が一茶の草津に寄せた心持ちを解説しています。

 

小林一茶 句碑
小林一茶は、文化5年(1808年)の夏、奥信濃は柏原への帰郷の途次この地に遊び、雲嶺庵に隠居していた黒岩鷺白との再会を喜び合って、「草津道の記」を書いている。鷺白は当時俳壇の雄で、温泉旅館の主でもあった。時あたかも庶民文化大いに盛りあがる文化文政期。一茶もまたこの時代にふさわしい庶民俳諧師だったから、二人の談笑のさまが目にみえるようだ。「ふすぼりもせぬ月の貌」は、そのまま鷺白の老を知らぬ元気な顔と重なる。金子兜太

地蔵カフェ月の貌

裏草津ライトアップ

高台広場にある地蔵カフェ「月の貌」は西向きになっているので、ここから満月が眺めらるかもしれません。

そのお月様を眺めながら、親しい人の事を思い浮かべてみてはいかがでしょうか。

オープンされるのが、楽しみですね。

夏は家族で西の河原公園がおすすめ♪

西の河原公園
西の河原公園です。
温泉の川が流れている公園で、
あったかい川に足を入れたりして遊んだり、
大きな足湯を楽しんだり、
いろんなところに石を重ねたりと、
お子様にも楽しんで頂けるかと思います。

足湯の周辺の写真を撮ってみました。
西の河原公園

西の河原公園

西の河原公園

西の河原公園

西の河原公園
緑に覆われたトンネルの様な道を歩くのも気持ちがいいですね。

是非、夏休みはご家族でお出かけくださいませ。

大谷地池のスイレンの様子 2021年7月10日撮影

大谷地池 スイレン
大谷地池で 咲いているスイレンの花です。
7月10日(土)は、束の間の晴れで、
大谷地池に行ってみようと思い、
スイレンの開花状況を見に行ってみました。
行ってみたら、実にたくさん咲いておりました。

ほとんどは、遠くの方で咲いておりましたが、
池から間近で見られるスイレンも少し咲いておりました。
そんな写真を撮ってみました。

大谷地池 スイレン

大谷地池 スイレン

大谷地池 スイレン

こちら、大谷地池です。
大谷地池 スイレン

大谷地池 スイレン
ちょっと、あまり綺麗ではなかったですね(笑)

是非、お出かけくださいませ。

射的茶屋 移転&新装オープン!

射的茶屋
2021年7月9日(金)に、射的茶屋がオープンしました。
去年(2020年)の夏に西の河原通りにオープンしたばかりの「まつりや」ですが、とても繁盛しておりました。
1年もしないうちに大発展を遂げ、表通りに移転をして、射的するところの広さも拡大されてのオープンとなりました。
さらに焼き団子の販売も始めました。
このコロナ渦で、草津温泉へのお客様も少なくなっている中、発展出来るとは凄い事ですね。
撮影しに行ったのは土曜日の午前中でしたが、
絶え間なくお客様がやって来て、
射的を楽しんでいらっしゃいました。

射的茶屋

射的茶屋

射的茶屋

射的茶屋

高得点を取れば、豪華景品がもらえます!
射的茶屋

射的茶屋

きれいなお姉さんが、焼き団子を販売しております。
射的茶屋

射的茶屋

射的茶屋

射的茶屋

場所は、こちらです。
オープンしたばかりなのでGoogleの地図には反映されておりません。
お洋服屋さんだったところに移転をしました。

大きな地図で見る

当館から湯畑に行く途中にございます。
是非、お立ち寄りくださませ。

但し、こちらの方は入店出来ませんと、注意書きがありました。
・マスクをされていない方。
・鼻出しマスクの方。
・ゴルゴ13級の狙撃手(笑)。

コアジサイが、いい香りがします 2021年7月9日撮影

コアジサイ
草津森の癒し歩道ロイヤルコースで咲いているコアジサイです。
鼻を近づけて吸ってみると、とてもいい香りがします。

森林浴をしながら、こんな花が咲いてくれるのを見ているだけで癒されますね。
コアジサイ

コアジサイ

コアジサイ

コアジサイ

こちら、7月9日に撮影した草津森の癒し歩道ロイヤルコースです。
雨が降っておりましたが、野鳥の声にとても癒されました。

またまた緊急事態宣言が発令され、旅行に行けない皆様に、少しでも森林浴気分を味わって頂ければ幸いです。

白いコマクサが咲いてます 道の駅草津運動茶屋公園にて 2021年7月8日撮影

白いコマクサ

道の駅草津運動茶屋公園にて、白いコマクサが咲いております。
コマクサが植えられている広い花壇の真ん中あたりに咲いており、
どこから撮影しても、遠くの方になってしまいます。
こちら、コンデジの光学ズームとデジタルズームを合わせて1440mm相当で撮影したものです。
画像が、かなり粗くなってしまっておりますね。
普通のコマクサが高山植物の女王なら、白いコマクサが女王中の女王でしょうか(笑)

いろんな方向から撮影してみました。
白いコマクサ

白いコマクサ

白いコマクサ

白いコマクサ

今年は、コマクサの花つきがとても良く、益々たくさんの花が咲いておりました。
コマクサ

コマクサ

コマクサの花を拡大して撮影してみました。
コマクサ

コマクサ

こちら、動画にてご覧ください。

草津温泉にお越しの際は、是非、見つけてみてください。

屋根なしオープントップバス めいぷるスカイ号が魅力的!

めいぷるスカイ号
2021年7月6日に、JRバス「めいぷるスカイ号」の展示会が行われました。
屋根なしのオープントップバスで、間近に景色を眺められます。
バスの高さは3.6メートル、新緑や紅葉を間近に眺めながら、高原の風を浴びて開放的なドライブを楽しめるのは、気分爽快な事でしょう。
まだ何も決まってはないそうですが、草津町では、来年以降の運行を検討しているとの事でした。
この「めいぷるスカイ号」は現在、長野県諏訪市の諏訪湖1周ツアーなどで運行されております。

めいぷるスカイ号

めいぷるスカイ号

めいぷるスカイ号

めいぷるスカイ号

草津温泉観光協会公式HPより
http://yu-love-932.jugem.jp/?eid=7234

只今、志賀草津公園ルートでは、バイク、オープンカーも通行可能となっております。
白根山の噴火警戒レベルが安定してくれて、来年以降に運行される事を祈っております。
楽しみですね。